11月6日の豆知識 戊辰戦争『戊辰』とは!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
明治・大正, 語源・由来, 豆知識 11月6日, スピーチ, 会津戦争, 会津藩, 会話ネタ, 十干十二支, 忌日, 戊辰戦争, 明治・大正, 朝礼ネタ, 歴史, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月6日の豆知識
戊辰戦争
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月6日)の豆知識 戊辰戦争についてです。
今日11月6日は、1868年(明治元年9月22日)に戊辰戦争: 会津藩が降伏し、会津戦争が終結した日です。
戊辰戦争は、いくつかの戦いを総じての呼び名で、その中の会津戦争が終結した日です。
大河ドラマ「八重の桜」で新島八重が戦った戦争の事です。
ところで、戊辰戦争の『戊辰』って何の意味なのでしょうか?
地名?人名?年号?・・・・
スポンサーリンク
この戊辰は、『十干十二支』の一つなのです。
『十干十二支』とは、所謂”干支”の事で、じっかんじゅうにしと読みます。
“十干” :甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
“十二支”:子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
十干と十二支の組み合わせで、年を表すものです。
甲子から始まり、甲丑、甲寅、甲卯、甲辰・・・となり、甲亥の次が乙子で乙丑、乙寅、乙卯、乙辰・・・と続きます。
一順すると60年つまり還暦となります。
戊辰戦争は、十干が戊、十二支が辰の年に勃発したので、戊辰戦争と名付けられました。
戊辰戦争の勃発は、1868年で慶応4年と明治元年が同居する年なので、年号では表現し難い。
地名も、各地に転戦したので特定の場所というものがない。
人名や藩名も、沢山い過ぎて、これもダメ。
で、『十干十二支』が採用されたのです。
スポンサーリンク
同じ様に、名付けられたのが甲子園球場、辛亥革命などがあります。
因みの今年2016年は、丙申(ひのえ さる)です。
直近の戊辰(つちのえ たつ)の年は、1988年と2048年です。
『十干十二支』は中国で発達し、年を表すのに使用し始めたのは、紀元前95年の丙戌年からと言われています。
日本に入ってきたのは、553年欽明天皇の時代ですが、この時点では、暦の学問として使われるのみでした。
日本で政治的に『十干十二支』を使用し始めたのは、602年で、実用化は692年(壬辰)からでした。
関連記事リンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月6日=誕生日
1851年 – チャールズ・ダウ、ジャーナリスト、経済アナリスト
1861年 – ジェームズ・ネイスミス、バスケットボール考案者
◆11月6日=忌日
1600年(慶長5年10月1日) – 石田三成、大名、五奉行の1人
◆11月6日=出来事
1860年 – 1860年アメリカ合衆国大統領選挙で共和党のエイブラハム・リンカーンが当選。
南部9州が連邦離脱を宣言し、南北戦争の原因となる。
1868年(明治元年9月22日) – 戊辰戦争: 会津藩が降伏し、会津戦争が終結。
1956年 – 1956年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ドワイト・D・アイゼンハワーが再選。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月11日の豆知識 申の縦棒は稲妻!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月11日の豆知
-
-
8月3日の豆知識 オーストラリアの最小流通通貨は5セント|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月3日の豆知識
-
-
10月22日の豆知識 女性初のノーベル平和賞はノーベルの花嫁候補だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月22日の豆
-
-
1月3日の豆知識 『南極点旅行』費用は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月3日の豆知識
-
-
11月22日の豆知識 高野山の不思議 明智光秀の墓|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月22日の豆
-
-
9月9日の豆知識 ニューヨークの『ヨーク』は人の名前だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月9日の豆知識
-
-
8月31日の豆知識 『ムンクの叫び』は複数ある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月31日の豆知
-
-
12月31日の豆知識 『除夜の鐘』108の理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月31日の豆
-
-
6月21日の豆知識 レコード『SP盤』は何の略??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月21日の豆知
-
-
9月13日の豆知識 『かまぼこ』に板が付いている理由|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月13日の豆知