11月1日の豆知識 『山手線』始発駅・終着駅は何処!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
列車・鉄道, 豆知識 11月1日, スピーチ, 乗り物, 会話ネタ, 大崎駅発大崎行き, 山手線, 忌日, 朝礼ネタ, 環状運転, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 運転系統, 鉄道, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
11月1日の豆知識
山手線
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(11月1日)の豆知識 山手線についてです。
今日11月1日は、1925年に神田 – 上野の高架線路が開通し、『山手線』が環状運転を開始した日です。
『山手線』は環状運転をしていますが、始発駅・終着駅は存在するのでしょうか?
路線としては、“品川駅を起点に、渋谷駅・新宿駅・池袋駅を経由して田端駅を結ぶ”とされています。
という事は、始発駅=品川駅、終着駅=田端駅なのでしょうか?
『山手線』路線の起点(0キロポスト)品川駅、終点田端駅となります。
いや、これでは上野、秋葉原、東京、有楽町、浜松町などにを通らず環状運転にはなりませんよね。
スポンサーリンク
安心してください。
『山手線』には、もう一つの解釈があり、それが”運転系統”です。
運転系統としては、路線山手線に東海道本線の一部および東北本線の一部区間を合わせて東京都区内で環状運転を行う近距離電車の運転系統。
そう、一般に呼称している『山手線』は、山手線+東海道本線+東北本線を環状運転させる”運転系統”の事なのです。
複数路線を通過する為と環状運転である事で、「上り」「下り」ではなく「内回り」「外回り」と表現されています。
因みに、「内回り」が反時計回りに運行されています。
運転系統の『山手線』の始発駅・終着駅はというと、単純には、大崎駅発大崎行きの列車が運行されています。
つまり、始発駅・終着駅共に“大崎駅”なのです。
時間帯によって、田町駅発、池袋駅発、池袋駅着、品川駅着など旅客数に応じて運行されているようです。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆11月1日=誕生日
1880年 – アルフレート・ヴェーゲナー、大陸移動説を提唱した気象学者
1931年 – いかりや長介、お笑いタレント(ザ・ドリフターズ)、俳優
◆11月1日=忌日
◆11月1日=記念日
・自衛隊記念日
1966年に制定。
実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
・古典の日
「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述にもとづき源氏物語が歴史上はじめて記録されたものとして。
源氏物語千年紀を記念して2008年に始められた日本の古典文学を顕彰する記念日。
・犬の日
犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。
ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。
・寿司の日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
◆11月1日=出来事
1512年 – ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開される。
1587年(天正15年10月1日)- 北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われる。
1604年 – ウィリアム・シェイクスピアの『オセロ』がロンドンにて初演。
1611年 – ウィリアム・シェイクスピアの『テンペスト』がロンドンにて初演。
1755年 – ポルトガルでリスボン大地震が発生。
津波と火災による死者10万人。
1805年 – ナポレオン戦争・1805年オーストリア戦役: ナポレオン軍がオーストリアに侵攻。
1880年 – 米大統領ジョン・アダムズが大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
1950年 – プエルトリコの国家主義者2人によりハリー・S・トルーマン米大統領の暗殺未遂。
1963年 – 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札(C号券)を発行。
1973年 – 読売ジャイアンツが日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の9年連続日本一を達成
1984年 – 日本の新紙幣(D券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。
ガリレオの死後350年目。
1987年 – 10年間開催が休止されていたF1日本グランプリが開催場所を鈴鹿サーキットに移して復活。
2004年 – 日本の新紙幣(E券)が発行開始。壱万円札は福沢諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。
2007年 – 中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成。
この試合で山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合となる。
(2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投)
2009年 – アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月4日の豆知識 エジソンはサーカスの象を処刑していた!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月4日の豆知識
-
-
8月6日の豆知識 「昭和」の元号は第2候補だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月6日の豆知識
-
-
10月11日の豆知識 洗面所などの排水管が曲がっているのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月11日の豆
-
-
11月11日の豆知識 「笑点」のテーマには歌詞がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月11日の豆
-
-
8月24日の豆知識 『ポテトチップス』は悪戯心から生み出された!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月24日の豆知
-
-
6月10日の豆知識 『チョコボール』のプロフィール!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月10日の豆知
-
-
12月7日の豆知識 『大日本沿海輿地全図』蝦夷地は間宮林蔵が測量!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月7日の豆知
-
-
5月1日の豆知識 グラバー商会は倒産していた!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月1日の豆知識 グラ
-
-
9月7日の豆知識 テニス超難関『スーパースラム』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月7日の豆知識
-
-
10月29日の豆知識 日本一短い『有料道路』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月29日の豆