10月21日の豆知識 『神風特別攻撃隊』は海軍だけ!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/16
第二次世界大戦, 豆知識 10月21日, スピーチ, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 歴史, 海軍, 知恵の雫, 神風特別攻撃隊, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 陸軍, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月21日の豆知識
神風特別攻撃隊
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月21日)の豆知識 神風特別攻撃隊についてです。
今日10月21日は、1944年に第二次世界大戦: 『神風特別攻撃隊』が初出撃した日です。
『神風特別攻撃隊』と呼ぶのは、海軍の航空機による体当たり攻撃を目的として編成された部隊を指します。
それ以外は「特別攻撃隊」と呼ぶのが正式です。
スポンサーリンク
「特別攻撃隊」は、零戦・海軍航空隊の印象が強いのですが、『神風特別攻撃隊』が初出撃の日には、陸軍航空隊も同じフィリピンに「特別攻撃隊」を配備していました。
この時の「特別攻撃隊」は、鉾田教導飛行師団と浜松教導飛行師団で編成されていました。
陸軍航空隊の「特別攻撃隊」は、九九双軽と四式重爆「飛龍」で編成されていて、零戦のような対空戦用の機種ではなく、軽爆撃機でした。
戦後は、陸海軍問わず航空機による体当たり攻撃を総称して『神風特別攻撃隊』と呼ばれるようになりました。
同じ航空機ですので、どちらが陸軍で、どちらが海軍か区別し難いからでしょうね。
『神風特別攻撃隊』の”神風”も「カミカゼ」ではなく「シンプウ」と読むのが正しいです。
それは、命名の由来からきています。
初めて開かれた特攻隊編成に関する会議に出席した一航艦首席参謀猪口力平が命名者で、彼の郷里の道場である「神風(しんぷう)流」から名前を付けたからです。
“蒙古襲来”の台風の”神風”にも通じるというのも、多分にあったでしょうけどね。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月21日=誕生日
1790年 – アルフォンス・ド・ラマルティーヌ、詩人、政治家
◆10月21日=記念日
・あかりの日
1879年10月21日にトーマス・エジソンが京都産の竹の繊維を炭化させたフィラメントを用いて白熱電球を完成させたことにちなんで、日本電気協会・日本電球工業会など4団体が1981年に制定。
あかりのありがたみを認識する日。
◆10月21日=出来事
1520年 – フェルディナンド・マゼランがマゼラン海峡を発見。
1600年(慶長5年9月15日) – 関ヶ原の戦い。
徳川家康率いる東軍が勝利。
1805年 – ナポレオン戦争: トラファルガーの海戦。
ナポレオンのフランス軍が、ホレーショ・ネルソン提督のイギリス軍に敗れる。
1879年 – トーマス・エジソンが日本産の竹の繊維を使ったフィラメントを用いた白熱電球を完成させ、アメリカ・ニュージャージー州で初めて一般に公開する。
1943年 – 太平洋戦争: 明治神宮外苑競技場にて第1回学徒出陣壮行会。
1965年 – 朝永振一郎にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。
1970年 – 佐藤栄作首相が日本の首相としては初めて国連総会で演説。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
2月24日の豆知識 月光仮面の原作者はおふくろさんの作詞者だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月24日の豆知識 月
-
-
11月1日の豆知識 秋の日は釣瓶落としってホントに早い!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月1日の豆知
-
-
8月23日の豆知識 『横断バック』って知ってますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月23日の豆知
-
-
10月6日の豆知識 『マツモトキヨシ』一号店は何処!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月6日の豆知
-
-
7月24日の豆知識 牛若丸の下駄は何故一本歯なの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月24日の豆知
-
-
3月30日の豆知識 消しゴムには何故?紙のカバーが付いているの??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月30日の豆知識 消
-
-
11月26日の豆知識 『ハル・ノート』は最後のカード!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月26日の豆
-
-
5月10日の豆知識 『アメリカ大陸横断鉄道』は西海岸と東海岸を結んでいない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月10日の豆知識 ア
-
-
12月9日の豆知識 柔道『黒帯』より強い帯がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月9日の豆知
-
-
4月14日の豆知識 モナコGP最多優勝チームはマクラーレン!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月14日の豆知識 モ