10月17日の豆知識 『セッシューする』って何!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/16
人物, 映画, 語源・由来, 豆知識 10月17日, かさ上げ, スピーチ, セッシューする, 人物, 会話ネタ, 忌日, 戦場に架ける橋, 早川雪洲, 朝礼ネタ, 業界用語, 泰緬鉄道, 知恵の雫, 芸能, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月17日の豆知識
早川雪洲
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月17日)の豆知識 早川雪洲についてです。
今日10月17日は、1943年にタイとビルマを結ぶ『泰緬鉄道』が完成した日です。
『泰緬鉄道』は、第二次世界大戦中に日本軍が人海戦術で造り上げた軍事用の鉄道です。
ハリウッド映画『戦場に架ける橋』の題材にもなった鉄道としても有名です。
『戦場に架ける橋』には、『早川雪洲』という日本人俳優が出演していて、同作品でアカデミー助演男優賞にノミネートされました。
『早川雪洲』は、主に欧米で活躍した国際派の俳優です。
余り日本では馴染みのない俳優ですが、欧米、日本の映像界に今も名前を残す人物なのです。
スポンサーリンク
映像界の業界用語で、『セッシューする』という言葉があります。
この『セッシュー』とは『雪洲』の事です。
『セッシューする』というのは“低い人を高く見せる為に踏み台を使う事”を指します。
また、踏み台そのものを指す場合もあります。
現代では、人だけではなく、物をかさ上げする場合にも使われています。
『早川雪洲』は、欧米では二枚目俳優の役が多かったのですが、身長が低かったので、相手役と並んだ際の構図が悪いので、「雪洲が低いから彼を踏み台に立たせてくれ。」と、よく言われていました。
それが、段々省略され『セッシューする』となりました。
欧米では、「日本人イコール身長が低い」という先入観による偏見を含めたスラングでもありました。
背が低いといっても、『早川雪洲』の身長は172cmありました。
当時の日本人の平均身長が161cmでしたので、日本人としては高身長でした。
鼻高々とは言えませんが、日本人俳優の名前が世界の映像業界に名前を残しているというのは、誇らしいものです。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月17日=誕生日
◆10月17日=忌日
◆10月17日=記念日
・貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
神嘗祭に由来する。
◆10月17日=出来事
1771年 – 15歳のモーツァルトが作曲した歌劇『アルバのアスカーニョ』が初演。
1797年 – ナポレオン・ボナパルトとオーストリア代表がフランス革命戦争の講和条約の1つカンポ・フォルミオ条約に調印。
1814年 – ロンドンビール洪水。
ロンドンのビール醸造所で多数の大樽が転倒し147万リットルのビールが流出。
9人死亡。
1859年 – ジェームス・カーティス・ヘボンが横浜到着。
日本の教育に大きな足跡を残す。
1877年 – 東京・神田に華族の教育機関・華族学校が開校。
明治天皇により学習院と名付けられる。
1905年 – 津田梅子らが日本基督教女子青年会 (YWCA) を創立。
1933年 – アルベルト・アインシュタインがナチスから逃れるためアメリカ合衆国へ移住。
1988年 – オリエント・エクスプレス ’88: オリエント急行が日本での運行を開始。
12月25日まで。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
7月29日の豆知識 日本にもあるんです『凱旋門』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月29日の豆知
-
-
1月21日の豆知識 兄弟デュオ誕生は受講料節約だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月21日の豆知
-
-
9月29日の豆知識 『ドライクリーニング』ってどんな!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月29日の豆知
-
-
5月26日の豆知識 『T型フォード』の”T”は何のT!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月26日の豆知
-
-
3月27日の豆知識 ポトマックの桜は日露戦争講和のお礼!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月27日の豆知識 ポ
-
-
9月14日の豆知識 『ホワイトチョコレート』は、なぜ白い?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月14日の豆知
-
-
10月30日の豆知識 缶コーヒーは缶詰?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月30日の豆
-
-
2月14日の豆知識 電話の応対に「もしもし」と言うのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月14日の豆知識 電
-
-
5月1日の豆知識 グラバー商会は倒産していた!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月1日の豆知識 グラ
-
-
1月1日の豆知識 正月『初蹴り』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月1日の豆知識