10月12日の豆知識 『梅毒』を欧州に広めたのはコロンブス!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/16
人物, 医学, 豆知識 10月12日, コロンブス, スピーチ, 京都, 人物, 会話ネタ, 医学, 忌日, 新大陸発見, 朝礼ネタ, 梅毒, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
10月12日の豆知識
梅毒
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(10月12日)の豆知識 梅毒についてです。
今日10月12日は、1492年にクリストファー・コロンブス率いるスペイン船隊が西インド諸島に初上陸した日です。
クリストファー・コロンブスと言えば、”新大陸発見””コロンブスの卵”など多くの偉業や逸話を残した人物ですよね。
その逸話の中に、あまり知られていない不名誉なものもあります。
その一つが、『梅毒』に関するものです。
スポンサーリンク
『梅毒』を欧州に持ち込んだのはコロンブスである。というものです。
その理由は、『梅毒』の初発とコロンブスの帰国が非常に近いという事。
アメリカには、コロンブスが上陸した以前の人骨に『梅毒』の症状があるものが見つかった。
この2点から、有力な説とされています。
また、『梅毒』はアメリカが発生源である説も有力とされています。
日本では、1512年に京都で大流行したのが、最も古い記録です。
1512年は、室町時代の末期で戦国時代に入ろうとする頃です。
ポルトガル人により種子島に鉄砲が伝来は、1543年でまだ先の事です。
京都で流行したことを考えると、中国、韓国から伝わったと考えるのが自然です。
コロンブスがスペインに帰国したのは1492年、そして2回目の航海から帰国したのが1496年です。
最初に帰国した1492年から、京都で『梅毒』が大流行した1512年、20年でスペインからシルクロードを通って日本に伝わったことになります。
現代では、空気感染なら1週間足らずで世界中に広まるでしょうね。
『梅毒』は、粘液感染ですので、特定の接触方法でなければ感染しません。
現代も、『梅毒』は撲滅されていません。
1999年、全世界で推定1200万人で新規感染したと考えられています。
初期段階であれば、抗生物質で簡単に治療できます。
とは言っても、感染しないに越したことはありません。
不用意な接触をしないように、心掛けたいものです。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆10月12日=誕生日
◆10月12日=忌日
1859年 – ロバート・スチーブンソン、鉄道技術者、英国保守党下院議員
◆10月12日=記念日
・芭蕉忌/時雨忌/桃青忌/翁忌
元禄7年10月12日(新暦1694年11月28日)に松尾芭蕉が亡くなったことに由来。
・コロンブス・デー,大陸発見記念日(Columbus Day)
1492年のこの日、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。
西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。
・ナショナルデー,イスパニアの日
スペインの航海士・コロンブスの新大陸発見を記念する日。
◆10月12日=出来事
1492年 – クリストファー・コロンブス率いるスペイン船隊が西インド諸島に初上陸。
(ノルマン人以外のヨーロッパ人による「アメリカ大陸の発見」)
1792年 – ニューヨークで初めてのコロンブス・デーが祝われる。
1810年 – ミュンヘンで第1回オクトーバーフェストが開かれる。
1901年 – 米大統領セオドア・ルーズベルトが大統領府を正式にホワイトハウスと命名。
1968年 – 第19回夏季オリンピック・メキシコシティオリンピックが開幕。
1974年 – 読売ジャイアンツの長嶋茂雄が現役引退を表明。
1983年 – ロッキード事件裁判(丸紅ルート)の第一審で、元内閣総理大臣の田中角栄に懲役4年・追徴金5億円の有罪判決。
1987年 – マサチューセッツ工科大学の利根川進がノーベル生理学・医学賞受賞。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月23日の豆知識 『女子断髪禁止令』ショートヘア禁止!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月23日の豆知
-
-
8月30日の豆知識 『マッカーサー』はアムステルダム五輪選手団団長だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月30日の豆知
-
-
9月21日の豆知識 鬼子母神の『鬼』には角がない|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月21日の豆知
-
-
7月4日の豆知識 『シーザーサラダ』のシーザーは人名!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月4日の豆知識
-
-
4月3日の豆知識 日本橋は8本もの道の始点となっている!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月3日の豆知識 日本
-
-
6月11日の豆知識 『電話』の発明者はグラハム・ベルではなかった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月11日の豆知
-
-
12月5日の豆知識 森下仁丹に描かれている軍人風の人は誰?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月5日の豆知識 森
-
-
12月18日の豆知識 『東京湾アクアライン』には沢山の滑り台がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月18日の豆
-
-
豆知識 おでんに和辛子を付けるのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月9日の豆知識 お
-
-
11月7日の豆知識 『スペイン風邪』ってどんな風邪!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月7日の豆知