9月14日の豆知識 意外に少ない『台風上陸』!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/16
気象, 豆知識 9月14日, スピーチ, 会話ネタ, 台風上陸, 台風寿命, 台風発生, 忌日, 朝礼ネタ, 気象, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
9月14日の豆知識
台風
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(9月14日)の豆知識 台風についてです。
今日9月14日は、1991年に台風17号が長崎市付近に上陸した日です。
日本海沿岸部を縦断し、全国で死者11人の被害を出した台風です。
今年(2016年)は、台風上陸数が例年の倍だと報道されています。
こういう記録は、歓迎できるものではありませんね。
では、例年の上陸数って何個なのでしょうか?
“台風銀座”なんて言葉がありますが、そんなに多いのでしょうか?
気象庁の記録を紹介します。
記録は、1981年から2010年までの30年間のものです。
平均発生数:25.6
平均接近数:11.4
平均上陸数: 2.7(沖縄を除く)
接近数は、沖縄地方と本土の集計が出ています。
本土:5.5
沖縄:7.6
スポンサーリンク
上陸数2.7個は、予想通りでしたか?
私は、少し意外でした。
予想(5個)より少なかったです。
上陸数が一番多かった年は、何年で何個だったのでしょうか?
それは、2004年に記録した10個の上陸です。
逆に、少ないのは0個で、4回ありました。
1984年、1986年、2000年、2008年
日本に接近する台風は、4月から12月です。
一般的なのは、6月から10月で、4、5月・11、12月は稀です。
単月の上陸数の記録は、1962年8月の4個で、今年(2016年)の8月とタイ記録です。
台風には、今年(2016年)の10号のように迷走して長期間居座るものもあります。
発生から温帯低気圧にかわるまでの台風寿命の記録は、何日でしょうか?
1986年8月に記録した19.25日でした。
20日間もうろうろされて、迷惑な台風ですね。
台風は、時に大きな被害をもたらし迷惑なものですが、無ければきっと水不足など別の被害が起きるのでしょう。
願わくば、被害無く静かに通り抜けて欲しいものですね。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆9月14日=誕生日
1769年 – アレクサンダー・フォン・フンボルト、自然地理学者
◆9月14日=忌日
1901年 – ウィリアム・マッキンリー、第25代アメリカ合衆国大統領
◆9月14日=記念日
・十字架称賛の日
320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖太后エレナが発見した日とされている。
聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われたが、後に皇帝ヘラクリウスが奪回し、この時から十字架への崇敬が盛んになった。
正教会と東方諸教会で9月27日に行われる十字架挙栄祭に相当する。
・メンズバレンタインデー
日本ボディファッション協会が1991年に制定。
男性から女性に下着を送って愛を告白する日。
同協会では現在は特に行事などを実施していない。
◆9月14日=出来事
1180年(治承4年8月23日) – 石橋山の戦い。
以仁王の令旨を奉じて挙兵した源頼朝が平氏方に敗れ、安房国に落ち延びる。
1193年(建久4年8月17日) – 源頼朝が弟・範頼を伊豆・修禅寺に幽閉。
1812年 – 1812年ロシア戦役: ナポレオン軍がモスクワに入城。
1858年(安政5年8月8日) – 孝明天皇が水戸藩に対し戊午の密勅を下す。
1864年(元治元年8月14日) – 下関戦争: 長州藩が英米蘭仏4か国連合艦隊と講和。
1900年 – 津田梅子が東京市麹町に女子英学塾(津田塾大学の前身)を創立。
1901年 – 6日に狙撃されたアメリカ合衆国大統領ウィリアム・マッキンリーが死去。
副大統領セオドア・ルーズベルトが大統領に就任。
1955年 – 1950年に放火で炎上した京都市の金閣(鹿苑寺舎利殿)が再建。
1959年 – ソビエト連邦の宇宙探査機「ルナ2号」が月面の「晴の海」に衝突し、月に到着した初の人工物体となる。
1968年 – ソ連の有人月旅行計画: ソ連の無人宇宙船「ゾンド5号」が打ち上げ。史上初めて月を周回して21日に地球に帰還。
1968年 – プロ野球・広島東洋カープの外木場義郎がプロ野球史上10人目の完全試合を達成。
同時にセ・リーグタイ記録の1試合16奪三振を記録。
1994年 – プロ野球のオリックス・ブルーウェーブのイチローが192本目の安打を放ち、年間安打数の日本新記録を樹立。
同シーズンでは最終的に210安打を記録。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
12月25日の豆知識 皇太子(大正天皇)も留年させる学習院の厳格さ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月25日の豆
-
-
7月16日の豆知識 『君は天然色』は兄妹愛と友情溢れる曲だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月16日の豆知
-
-
11月26日の豆知識 『ハル・ノート』は最後のカード!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月26日の豆
-
-
8月4日の豆知識 『シャンパン』を発明したは修道士だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月4日の豆知識
-
-
7月20日の豆知識 『十三里』って何の事?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月20日の豆知識 『
-
-
3月13日の豆知識 青函トンネル着工は朝鮮戦争が起因??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月13日の豆知識 青
-
-
7月5日の豆知識 『てんとう虫のサンバ』穴埋めに足された曲だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月5日の豆知識
-
-
10月31日の豆知識 大正時代に地下鉄があった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月31日の豆
-
-
9月15日の豆知識 『日米会話手帳』戦後初のベストセラー!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月15日の豆知
-
-
7月18日の豆知識 『光化学スモッグ』は無くなったのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月18日の豆知