8月15日の豆知識 『夏の甲子園大会』優勝していない県!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/16
豆知識, 高校野球, 高校野球 8月15日, スピーチ, スポーツ, 会話ネタ, 全国中等学校優勝野球大会, 全国高等学校野球選手権大会, 夏の甲子園大会, 忌日, 朝礼ネタ, 真紅の大優勝旗, 知恵の雫, 行事, 記念日, 誕生日, 豆知識, 野球, 雑学, 高校野球
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
8月15日の豆知識
夏の甲子園大会
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(8月15日)の豆知識 夏の甲子園大会についてです。
今日8月15日は、1946年に第28回全国中等学校優勝野球大会が開幕した日です。
1941年第27回の予選以降、太平洋戦争の影響で中断されていた中等学校野球大会が再開しました。
全国中等学校優勝野球大会は、現在、全国高等学校野球選手権大会として継続されていて、2018年には第100回の記念大会の予定です。
全国高等学校野球選手権大会は、所謂、夏の甲子園大会ですよね。
現在、2016年第98回全国高等学校野球選手権大会が連日灼熱の日差しの中熱戦が繰り広げられています。
これまでに、97校が真紅の大優勝旗を手にしていることになります。
以前は「箱根を越える事が出来ない。」などと言われるほど、神奈川県以東の学校が真紅の大優勝旗を手にすることは難しかったのです。
夏なのに、西高東低だったのです。
スポンサーリンク
初めて、箱根を越えたのは、1949年に湘南高校(神奈川)ですが、箱根は、神奈川県にあり越えたとは言い難いのかも知れません。
次が、1960年に法政二高(神奈川)。
完全に、箱根越えしたのは、1962年の作新学院(栃木)です。
(作新学院は、江川卓の母校です。当然、江川が入学するずーと以前の出来事です。)
県単位では、真紅の大優勝旗を手にした県は、27都道府県です。
夏の甲子園大会優勝「0」の県が、20県もあるのです。
東北:福島、宮城、山形、岩手、秋田、青森
関東:埼玉
北陸:富山、石川、新潟
中部:山梨
近畿:滋賀
中国:島根、鳥取、岡山
九州:鹿児島、熊本、宮崎、長崎
春の選抜大会でも、優勝したことのない県は14県です。
東北:福島、宮城、山形、岩手、秋田、青森
北陸:富山、石川、新潟
中部:山梨
近畿:滋賀
中国:島根、鳥取
九州:宮崎
ネガティブな記録ではなく、ポジティブな記録を紹介します。
都道府県別優勝回数
夏の甲子園大会
12回:大阪府
8回:愛知県
春の選抜大会
10回:愛知県
9回:大阪府
何故か、どちらの大阪と愛知ですね。
よく言われる春夏連覇した高校は、7校だけです。
1962年:作新学院(栃木)
1966年:中京商業(愛知)
1979年:箕島高校(和歌山)
1987年:PL学園(大阪)
1998年:横浜高校(東神奈川)
2010年:興南高校(沖縄)
2012年:大阪桐蔭(大阪)
夏春連覇した高校もあり4校です。
1930年:広島商業(広島)
1937年:中京商業(愛知)
1960年:法政二高(神奈川)
1992年:池田高校(徳島)
春夏春/夏春夏連覇した高校はありません。
夏の甲子園大会の連勝記録
3連覇:1931年中京商業(愛知)
2連覇:1921年和歌山中学(和歌山)
:1929年広島商業(広島)
:1939年海草中学(和歌山)
:1947年小倉中学(福岡)
:2004年駒大苫小牧(南北海道)
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆8月15日=誕生日
◆8月15日=記念日
・終戦の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日
日本で、1945年8月15日の正午に、天皇による終戦の詔書のラジオ放送(玉音放送)が行われ、国民にポツダム宣言受諾が伝えられた。
1963年以降、毎年この日に「全国戦没者追悼式」が行われる。
・刺身の日
室町時代後期の書記官だった中原康冨の日記に「鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身、つまり“さしみなます”。」という記述があり、それが刺身と言う言葉が文献に最初に登場した時だった。
それが、1448年の8月15日だったことから。
◆8月15日=出来事
1573年(天正元年7月18日) – 槇島城の戦い: 宇治・槇島城に立て蘢っていた将軍・足利義昭が織田信長に降伏。
義昭は京を追放され、室町幕府が事実上滅亡。
1899年 – 森永太一郎によって森永西洋菓子製造所(森永製菓の前身)が創業。
1945年 – 第二次世界大戦: 正午、昭和天皇が「戦争終結の詔書」を読み上げる玉音放送により、ポツダム宣言受諾・連合国への降伏が日本国民に伝えられる(日本の終戦の日)。
1946年 – 第28回全国中等学校優勝野球大会が開幕。戦時中中断されていた中等学校野球大会が再開。
1964年 – 富士山頂レーダーが完成。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月10日の豆知識 サッカー 公式PK戦最多回数|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月10日の豆知
-
-
3月8日の豆知識 「忠犬ハチ公像」は二代目だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月8日の豆知識 忠犬
-
-
2月11日の豆知識 日本サッカー協会のマークがカラスな訳|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月11日の豆知識 八
-
-
7月14日の豆知識 坐禅中は目をつぶらない|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月14日の豆知識 坐
-
-
1月19日の豆知識 『江戸川乱歩』の名前の由来!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月19日の豆知
-
-
5月20日の豆知識 『ヤマハ』2つの会社、2つロゴマーク!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月20日の豆知
-
-
5月2日の豆知識 ゴルフ珍記録!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月2日の豆知識 ゴル
-
-
8月1日の豆知識 エジソンは発明家になる前は新聞業だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月1日の豆知識
-
-
1月17日の豆知識 『さよならの向こう側』歌詞が変!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月17日の豆知
-
-
3月1日の豆知識 『イオン』社名の由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月1日の豆知識 イオ