8月12日の豆知識 『アルプスの少女ハイジ』のブランコを検証!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/16
TV, アニメ, 豆知識 8月12日, アニメ, アルプスの少女ハイジ, カルピスまんが劇場, スピーチ, テレビ, ブランコ, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 芸能, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
8月12日の豆知識
アルプスの少女ハイジ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(8月12日)の豆知識 アルプスの少女ハイジについてです。
今日8月12日は、アルプスの少女ハイジの日です。
2010年にサンクリエートにより制定されました。
「ハ(8)イ(1)ジ(2)」の語呂合わせ。
『アルプスの少女ハイジ』は、1969年4月6日からフジテレビ系列で毎週日曜日の夜19時30分より放映が始まった「カルピスまんが劇場」の6作品目の番組で、1974年1月6日~12月29日全52話が放映されました。
オープニングでは、主人公のハイジが大きなブランコに乗り、宙を舞う姿がとても清々しく晴れ晴れする気持ちになったことを覚えています。
また、自分も乗ってみたいとも思ったものです。
スポンサーリンク
そんな思いも、大人になって『アルプスの少女ハイジ』のオープニングを見ると、「このブランコ何処に架けられているんだろう。」「どのくらいのスピードなんだろう。」「どんだけ長いブランコだろう。」などと、現実的な思いしか浮かんでこないようになっていました。
そんな思いを抱いた方も多いようで、オープニング画像から、ブランコの検証をされた方々が折られました。
それらの検証結果をまとめてみました。
ブランコの紐の長さ
検証1)16m
検証2)18m
検証3)27m
公園にあるブランコのおよそ6倍になる長さです。
ブランコの最高到達点
ブランコの踏板から地上までの距離は含まない。
検証1)18m
検証2)12.3m
検証3)18m
ビルの高さに換算すると4~6階建てくらいになります。
4階の屋上からでも飛び降りたら、ただではすみません。
ブランコのスイング速度
検証1)68km/h
検証2)56km/h
検証3)68km/h
この速度は、ジェットコースター(絶叫系を除く)に匹敵する速度です。
とてもあんなに、にこやかな笑顔で乗っていられる速度ではありません。
スポンサーリンク
ブランコの最低地上高
ブランコの踏板から地上までの距離。
検証1)100m
検証3)100m
総括
と、いった具合に、ハイジは全く無防備で超絶叫マシーンに満面の笑顔で乗りながら、口笛が何故遠くまで聞こえるのかをのんきに考える事が出来る、超天然少女なのでした。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆8月12日=誕生日
◆8月12日=忌日
◆8月12日=記念日
・航空安全の日・茜雲忌
1985年のこの日の、520人の犠牲者を出した日本航空123便墜落事故にちなむ。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。
・君が代記念日
1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日大祭日の唱歌に「君が代」など8曲が定められたことを記念。
・太平洋横断記念日
1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。
・アルプスの少女ハイジの日
サンクリエートが2010年に制定。
「ハ(8)イ(1)ジ(2)」の語呂合わせ。
◆8月12日=出来事
紀元前30年 – 古代エジプト・プトレマイオス朝の実質的な最後のファラオ・クレオパトラが自殺。
1590年(天正18年7月13日) – 豊臣秀吉の命により徳川家康が関八州に国替えとなる。
1893年 – 文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告。
「君が代」など8曲を祝日・大祭日の唱歌と定める。
1957年 – 大阪テレビ放送が民間放送初の全国高等学校野球選手権大会テレビ実況放送を開始。
1962年 – 堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着。
1985年 – グリコ・森永事件で犯行グループから「終息宣言」が送付され、以降動きが途絶える。
1985年 – 日本航空123便墜落事故。
日本航空の羽田発伊丹行きのボーイング747型機が、群馬県の高天原山の山腹「御巣鷹の尾根」に墜落。
乗客乗員520名が死亡。
4人が生存(発見は翌13日早朝)。
2013年 – 高知県四万十市西土佐で、日本国内観測史上最高の41.0度を記録した。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
12月29日の豆知識 斎藤の「斎」の字が多いのは役所の写し間違い!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月29日の豆
-
-
7月25日の豆知識 『日本の十大発明』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月25日の豆知
-
-
2月14日の豆知識 電話の応対に「もしもし」と言うのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月14日の豆知識 電
-
-
6月4日の豆知識 『シャボン玉ホリデー』のホリデーはHolidayではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月4日の豆知識
-
-
12月31日の豆知識 年越し蕎麦の由来と具材|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月31日の豆
-
-
12月20日の豆知識 イギリスは何故『女王』なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月20日の豆
-
-
4月28日の豆知識 松田聖子は【パンチガール】だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月28日の豆知識 平
-
-
8月15日の豆知識 戦争と紛争の違い|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月15日の豆知
-
-
9月26日の豆知識 大ちゃん数え唄『すびばせん』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月26日の豆知
-
-
11月10日の豆知識 『トイレ』事情がもたらした副産物!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月10日の豆