8月10日の豆知識 焼き鳥『ねぎま』のルーツは鍋料理!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/16
語源・由来, 豆知識, 野菜・果物・きのこ, 食肉類, 魚介類 8月10日, etc, スピーチ, トロ, ねぎま, マグロ, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 焼き鳥, 知恵の雫, 葱鮪鍋, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 雑学, 食べ物, 食肉類, 魚介類
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
8月10日の豆知識
ねぎま
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(8月10日)の豆知識 ねぎまについてです。
今日8月10日は、焼き鳥の日です。
「や(8)きと(10)り」の語呂合せ。
1946年より焼き鳥を販売する株式会社鮒忠が2007年に制定。
これとは別に全国やきとり連絡協議会も実施。
焼き鳥の中で。最もポピュラーなのが『ねぎま』ではないでしょうか。
でも、この『ねぎま』は、鍋料理が語源だという事をご存知でしょうか?
スポンサーリンク
では、ルーツの鍋料理について説明します。
江戸時代の末期からマグロの生食が食べられるようになりました。
冷蔵庫がない時代でしたので、日持ちを良くする為に醤油漬けして保存されていました。
今でいう「づけ」方法です。
ですが、油分の多いハラミの部分は、醤油をはじいてしまい「づけ」には出来ませんでした。
その為、ハラミの部分は、飼料か廃棄されていたんです。
ハラミの部分は、今でいう「トロ」の部分です。
勿体ない話ですよね。
庶民は、その廃棄してしまうハラミの部分に目を付け、何とか食べる事が出来るように考案したのが『葱鮪鍋(ねぎまなべ)』でした。
『葱鮪鍋』とは、どんな鍋だったのでしょう。
それは、醤油、酒、味醂、出汁で作った割り下で、ネギのぶつ切りとマグロのハラミの部分煮たすき焼きのようなものでした。
ネギと捨てられるハラミだけが材料ですから、非常に安価な食べ物として、庶民の間で好んで食べられました。
その『葱鮪鍋』を、もっと手軽なファーストフードにしたのが、「ねぎま串」です。
『葱鮪鍋』の具材を串に刺して提供したのです。
その「ねぎま串」が、焼き鳥に応用され、マグロの代わりに鶏が使われるようになりました。
ですが、『ねぎま』という名前だけが残り、現代に至っているのです。
現在でも、『葱鮪鍋』を提供してくれるお店はいくつかあります。
また、作り方も簡単ですので、ご自宅でお試しになっては如何でしょうか。
関連記事リンク
YouTube
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆8月10日=誕生日
1951年 – 青山孝史(青山孝)、歌手(フォーリーブスのメンバー)
1968年 – 北澤豪、元サッカー選手、サッカー解説者、タレント
生年不明 – スヌーピー、アメリカの漫画『ピーナッツ』に登場するビーグル犬のキャラクター
◆8月10日=記念日
・道の日
1920年8月10日に日本初の道路整備計画が実施されたことに由来。
1986年に建設省(現国土交通省)が制定。
・スヌーピーの日
スヌーピーの誕生日で、2015年に日本記念日協会により認定された。
◆8月10日=出来事
1776年 – アメリカ独立宣言書がイギリスのロンドンに届く :アメリカ独立戦争の一局面。
1788年 – モーツァルトが、自身最後の交響曲となる交響曲第41番を完成させる。
1898年(明治31年) – 第6回衆議院議員総選挙。
1902年(明治35年) – 第7回衆議院議員総選挙。
1912年(明治45年) – 東京タクシー会社が日本で初めてタクシー営業を開始する。
1960年(昭和35年) – 森永製菓が日本初の国産インスタントコーヒーを発売。
一般大衆にコーヒーが普及する契機となる。
1990年(平成2年) – 東京ドームで行う予定であった巨人 – 中日戦が、台風の影響で東海道新幹線がストップし中日の選手が移動できなくなったため中止。
日本のドーム球場での初の試合中止。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
3月7日の豆知識 女性の下着着用は白木屋火災がきっかけ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月7日の豆知識 女性
-
-
1月20日の豆知識 バスケットボール世界最初の試合に日本人!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月20日の豆知識 バ
-
-
4月12日の豆知識 英国国旗ユニオンジャックには上下がある!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月12日の豆知識 ユ
-
-
9月22日の豆知識 ”ポケットいっぱいの秘密”の歌詞には秘密が隠されていた|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月22日の豆知
-
-
4月2日の豆知識 大山のぶ代は太陽にほえろ!の脚本を書いていた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月2日の豆知識 大山
-
-
3月18日の豆知識 南大阪霊園に眠る天才漫才師「横山やすし師匠」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月18日の豆知識 横
-
-
11月7日の豆知識 最も笑えないコメディ映画とは?ハリウッド|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月7日の豆知
-
-
12月11日の豆知識 島原の乱 天草四郎は神の子?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月11日の豆
-
-
11月12日の豆知識 『ネッシー』が撮影された日!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月12日の豆
-
-
11月28日の豆知識 かわせみ(翡翠)は青くないってホント?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 11月28日の豆知識