7月7日の豆知識 『カルピス』七不思議!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/17
ソフトドリンク, 語源・由来, 豆知識 7月7日, カルピコ, カルピス, サンスクリット語, スピーチ, 三島海雲, 乳酸菌飲料, 会話ネタ, 初恋の味, 忌日, 朝礼ネタ, 由来, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 雑学, 食べ物, 飲み物, 黒人マーク
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
7月7日の豆知識
カルピス
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(7月7日)の豆知識 カルピスについてです。
今日7月7日は、1919年に『カルピス』が販売を開始した日です。
『カルピス』は、子供の頃から親しんできた飲み物ですね。
その『カルピス』には、人々に知られていない不思議があります。
ここでは、『カルピス』七不思議を解明していきましょう。
スポンサーリンク
不思議1:誰が発明したの?
三島海雲という僧侶出身の方です。
現内モンゴル自治区に仕事で滞在中に体調を崩し、瀕死の状態陥ってしまいました。
現地の人に、勧められるままに酸乳を飲み続けたところ回復を果たした。
「異郷の地で不老長寿の霊薬に出遭った思い」だったと後に記しています。
この事が〝心とからだの健康〟を願い、酸乳、乳酸菌を日本に広めることを志し製品開発に取り組むきっかけとなったのです。
試行錯誤の末、世界で初めての乳酸菌飲料の大量生産に成功したのです。
不思議2:カルピスの名前の由来は?
カル=牛乳に含まれるカルシウムのカル
ピス=サンスクリット語に由来する。
サンスクリット語に由来する辺りが、僧侶出身らしいところですね。
仏教では乳、酪、生酥、熟酥、醍醐を五味といい、五味の最高位を“サルピルマンダ”(醍醐)、次位を“サルピス”(熟酥=じゅくそ)というため、本来は最高のものとして“カルピル”と言うべきですが、創業者の三島海雲は、音楽家の山田耕筰氏やサンスクリット語の権威・渡辺海旭氏に相談し、言いやすい「カルピス」と命名しました。
山田耕筰は『母音の組み合わせが、とても開放的かつ堅実性があってよい。発展性が感じられる。きっと繁盛する』と答えてくれたそうです。
「サルピス」・「カルピル」とする案もあったそうです。
<カルピスHPより>
不思議3:昔のマークの黒人は?
1923年(大正12年)から採用され親しまれたのだが、1989年に“差別思想につながる”との指摘を受けて「黒人マーク」を使用中止しています。
第一次世界大戦後のインフレで特に困窮している美術家を救うため、ドイツ、フランス、イタリアでカルピスのポスターの懸賞募集が「国際懸賞ポスター典」行われた。
その中から選ばれたのが3位を受賞した作品黒人マークで、作者はドイツのオットー・デュンケルスビューラーという図案家であった。
採用理由を記述したものはないが、”黒人”という意識は殆どなかったのではないかと想像する。
白と黒のコントラストと図案化に適した簡素性が主たるものだろうと想像します。
不思議4:水玉模様の意味?
モンゴルで三島海雲が見た美しい天の川が起源となっています。
カルピスの発売日が七夕の7月7日だったのも要因の一つです。
初期の頃は、水玉ではなかったのです。
色調も、青地に白の星でした。
時代と共に、よりシンプルに爽やかなイメージに改良され、現在の白地に青の水玉になったのです。
スポンサーリンク
不思議5:“初恋の味”の由来?
大正9年、三島海雲は後輩の駒城卓爾氏の、『甘くてすっぱい「カルピス」は「初恋の味」だ。』、『初恋とは、清純で美しいもの。それに、初恋という言葉には、人々の夢と希望と憧れがある。』という言葉に納得し、大正11年4月の新聞広告に使用したのが始まりです。
<カルピスHPより>
不思議6:米国では”カルピコ”なのは?
カルピスが、cow piss「カウ ピス」と聞こえることからだそうです。
cow pissは、牛の尿の意味になるので、飲料には最悪ですよね。
(生ビールを馬のしょんべんと評する人もいますよね。)
米国では、”カルピコ”CALPICOの商品名で販売されています。
会社名表記は「CALPIS CO.,LTD.」ですけど・・・。
不思議7:飲むと出来る白いものは?
白いものは、「カルピス」の中に含まれるカゼインという蛋白質と、唾液に含まれる成分が反応してできたものです。
ただ、唾液の成分は個人差があるため、凝集物の出来る人と出来ない人がいます。
この凝集物はからだに悪い影響を与えるものではなく、胃の中で消化されます。

スポンサーリンク
YouTube
◇◇おまけ◇◇
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆7月7日=誕生日
◆7月7日=忌日
◆7月7日=記念日
・乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982年に「制定」。
七夕の日に素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。
◆7月7日=出来事
1456年 – ルーアンにて25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決破棄を宣言。
1541年(天文10年6月14日) – 武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。
1807年 – ナポレオン戦争: フランスとロシアがティルジットの和約を締結。
1898年 – ハワイのアメリカ合衆国への併合、ハワイ準州(Territory of Hawaii)の設立を定めたニューランズ決議が発効。
1972年 – 田中角榮が54歳の史上最年少で内閣総理大臣に就任。第1次田中角榮内閣発足。
1974年 – サッカーワールドカップ・西ドイツ大会で開催国の西ドイツが優勝する。
2006年 – 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開される。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◇◇おまけ◇◇
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月12日の豆知識 スキージャンプ競技『テレマーク』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月12日の豆知
-
-
7月15日の豆知識 新橋駅のローマ字が間違っている?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月15日の豆知識 ま
-
-
12月25日の豆知識 皇太子(大正天皇)も留年させる学習院の厳格さ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月25日の豆
-
-
5月16日の豆知識 エベレスト世界最高齢登頂者は男女共日本人!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月16日の豆知識 エ
-
-
9月11日の豆知識 世界一の『ダイヤモンド』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月11日の豆知
-
-
6月24日の豆知識 『オリンピック』国別開催回数トップは米国!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月24日の豆知
-
-
5月1日の豆知識 グラバー商会は倒産していた!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月1日の豆知識 グラ
-
-
9月18日の豆知識 『脱脂粉乳』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月18日の豆知
-
-
1月28日の豆知識 公道最高速度記録は432.7km/h(メルセデス)|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月28日の豆知識 公
-
-
8月11日の豆知識 日本の『メダル』獲得状況!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月11日の豆知