7月6日の豆知識 『ああ モンテンルパの夜は更けて』歌に込めた望郷の念!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/17
戦後, 歌謡曲, 第二次世界大戦, 豆知識 7月6日, ああ モンテンルパの夜は更けて, キリノ大統領, スピーチ, フィリピン, モンテンルパ刑務所, 会話ネタ, 忌日, 戦争, 戦犯, 朝礼ネタ, 歴史, 渡辺はま子, 特赦, 知恵の雫, 芸能, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
7月6日の豆知識
ああ モンテンルパの夜は更けて
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(7月6日)の豆知識 ああ モンテンルパの夜は更けてについてです。
今日7月6日は、1953年に日比両政府がフィリピンのモンテンルパ刑務所に収監されていた日本人戦犯106名の減刑・釈放に合意がなされた日です。
この事柄は、フィリピン大統領キリノ氏の大いなる決断によりなされました。
スポンサーリンク
大いなる決断とは、
第二次大戦末期、日本軍はフィリピン、ルソン島バタンガスで約1万3千人ものフィリピン人の住民を虐殺しました。
そして、マニラ市街戦では、マニラは文字通り灰燼に帰し、ここでも約10万人のフィリピン人の住民が犠牲になりました。
その中にはキリノ大統領の妻と子供たちも含まれていたのです。
妻子を殺され、大統領という立場もある。
そんな状況で、キリノ大統領は、妻子を殺した日本軍に対して大統領特権での特赦を命じたのです。
通常の特赦では、フィリピン議会の承認が必要だったが、議会の賛同が得られないとの判断で、議会承認が必要のない大統領特権での特赦を命じたのです。
そのくらい日本軍に対するフィリピンの国民感情は、厳しい物でした。
にも拘らず、キリノ大統領は日本軍兵士に特赦を命じ、フィリピン国民の説得を成したのです。
その際のキリノ大統領の言葉が残されています。
『私はこれまで、日本人戦犯に対する恩赦の請願を種々の形で熱烈に受けてきましたが、最後の最後まで許すことが出来ませんでした。
なぜなら私は妻と3人の子供及び5人の家族を日本人に殺されたからです。
しかし、もし私がこの個人的な怨みをいつまでも持ち続けるなら、私の子供たちも、次々と永遠に持ち続けることになるでしょう。
将来、フィリピンと隣り合わせの位置にある日本との関係は,あらゆる点において親しく助け合って共存共栄の実を挙げなければなりません。
そのためには私恨を断ち切らなければならないと決心したのです。』
スポンサーリンク
『私たちは、憎しみや恨みの気持ちを永遠に持ち続けるわけにはいかない。
もし、ゆるすことができなければ、穏やかな人生が訪れることはないのだ。
我々はゆるすことを学ばなければならない。
それだけだ。』
また、モンテンルパ刑務所に収監されていた日本人戦犯も、日本への望郷の念を抑え込む事に葛藤していました。
彼らは、その望郷の念を一つの歌に込めました。
代田銀太郎が想いを詩に込め、元陸軍大尉の伊藤正康がオルガンで曲を付け表現したのです。
その歌が『ああ モンテンルパの夜は更けて』でした。
代田銀太郎らは、手紙と楽譜を当時の人気歌手であった渡辺はま子宛に送りました。
感銘を受けた渡辺はま子は、さっそくレコーディングし発売しました。
『ああ モンテンルパの夜は更けて』は、大ヒットし、全国で日本人戦犯の助命嘆願の署名活動が行われました。
この助命嘆願署名の動きは、キリノ大統領の耳に入っていたようです。
渡辺はま子は、キリノ大統領宛てに『ああ モンテンルパの夜は更けて』のオルゴールを送りました。
これが、キリノ大統領の大いなる決断を決定づけたとも言われています。
が、後の新聞記事では、キリノ大統領の大いなる決断は、1951年にはなされていたとあります。
『ああ モンテンルパの夜は更けて』は1952年(昭和27年)9月の発売ですので、この曲のヒットとキリノ大統領の大いなる決断とは関係ない事になります。
この曲が、日本人の心を動かし、キリノ大統領を勇気付けた事は確かです。
そして、キリノ大統領の大いなる決断が、今日の日比関係に繋がっている事は間違いありません。
今後も、日本はキリノ大統領の気持ちを忘れることなく、友好な日比関係を築いていきたいものです。
スポンサーリンク
YouTube
◇◇おまけ◇◇
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆7月6日=誕生日
◆7月6日=忌日
◆7月6日=記念日
・ピアノの日
1823年(文政6年)のこの日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
◆7月6日=出来事
1801年 – ナポレオン戦争: アルヘシラス湾の戦いが始まる。
1887年 – ハワイ王国国王カラカウアが、アメリカ系移民の蜂起に押され、アメリカ人の権利を大幅に認めハワイ国民の権利を奪う銃剣憲法に署名。
1917年 – アラブ反乱: ファイサル・イブン・フサインと英軍将校トーマス・エドワード・ロレンス率いるオスマン帝国への反乱軍がアカバを奪取。
1957年 – ジョン・レノンとポール・マッカートニーが出会う。
2005年 – IOC総会で、2012年の夏季オリンピックの開催地がロンドンに決定。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◇◇おまけ◇◇
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月18日の豆知識 『ワシントンの桜』は桜なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月18日の豆知
-
-
12月15日の豆知識 三矢の教えは、作り話だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月15日の豆
-
-
5月25日の豆知識 『コマーシャルソング』の草分けは平賀源内!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月25日の豆知
-
-
11月16日の豆知識 虹の色は七色って万国共通ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月16日の豆
-
-
9月10日の豆知識 『ラヴ・イズ・オーヴァー』初版はB面だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月10日の豆知
-
-
6月14日の豆知識 『五輪のマーク』にはモデルがあった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月14日の豆知
-
-
12月22日の豆知識 『女系天皇』はいない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月22日の豆
-
-
7月13日の豆知識 『HOLLYWOOD』の設置は映画とは関係ない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月13日の豆知
-
-
8月14日の豆知識 コーヒーのインスタント化に成功したのは日本人|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月14日の豆知
-
-
1月18日の豆知識 『この広い野原いっぱい』はラブレター!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月18日の豆知