6月27日の豆知識 『一両』は今の物価でいくら??|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/23
商業, 江戸時代以前, 豆知識 6月27日, かけうどん, スピーチ, 一両, 三貨制度, 会話ネタ, 円, 忌日, 朝礼ネタ, 歴史, 物価換算, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 銭形平次, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
6月27日の豆知識
一両
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(6月27日)の豆知識 一両についてです。
今日6月27日は、1871年(明治4年5月10日)に新貨条例公布した日です。
貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用。
(旧1両を1円とする。)
スポンサーリンク
今の物価で換算すると『一両』っていくらになるんでしょう。
物価換算するには、当時と現在の物の値段で比較するのが一般的ですね。
江戸時代も現代もポピュラーな食べ物として、うどん、そばがあります。
文献を調べると、幕末期のうどん、そばの値段が、【16文】と書かれたお品書きが見つかりました。
現代のうどん、そばの値段は、うどんで有名な讃岐うどんのチェーン店丸亀製麺での「かけうどん」が並みで290円になっています。
海老名サービスエリアでは、「かき揚げうどん」が600円でした。
幕末期のかき揚げトッピングは+8文ほどでしたので、「かき揚げうどん」24文ほどです。
丸亀製麺の「かけうどん」290円は、格安過ぎると思われますので、「かけうどん」400円程度が比較するには丁度いいかと思います。
(2016年6月現在)
「かけうどん」400円=16文を基準として換算してみます。
ここで、江戸時代の通貨単位を勉強してみましょう。
難しくいうと「三貨制度」とか言われるものがありますが、ここでは、単純にお話しします。
単位は、「両」「分」「朱」「文」がありました。
「一両」=「四分」=「十六朱」=「四千文」
(「千文」を「一貫文」と呼びました。)
「一分」=「四朱」
「一朱」=「二百五十文」
スポンサーリンク
では、「一文」が何円か計算してみましょう。
「かけうどん」400円=16文が基準ですから、400÷16で、25円になります。
「一文」=「25円」
「一朱」=「6250円」
「一分」=「25000円」
「一両」=「100000円」
「かけうどん」だけでの換算ですので、信憑性は薄いですが、当たらずも遠からずってところでしょう。
銭形平次は、25円を投げつけていた。
子連れ狼は、5千万円で、人切りを請け負っていた。
(北大路欣也のシリーズ)
千両箱は、1億円。
大岡越前は、10万円損した。
スポンサーリンク
YouTube
◇◇おまけ◇◇
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆6月27日=誕生日
◆6月27日=忌日
1636年(寛永13年5月24日) – 伊達政宗、陸奥国の戦国大名、初代仙台藩主
◆6月27日=記念日
・演説の日
1874年のこの日、慶應義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われたことを記念。
◆6月27日=出来事
1863年(文久3年5月12日 – 伊藤博文・井上馨ら長州藩士5人が英国留学のため密出国。
1869年(明治2年5月18日) – 戊辰戦争: 箱館戦争終結。新政府軍と旧幕府軍との戦いが終わる。
1898年 – ジョシュア・スローカム(英語版)が史上初の単独世界一周を達成。
1985年 – 上野動物園のジャイアントパンダ・ホアンホアンが人工受精で第一子を出産。
初初(チュチュ)と命名されるが、29日に母親の下敷きになって死亡。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◇◇おまけ◇◇
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
11月13日の豆知識 『三冠馬』は奇跡!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月13日の豆
-
-
2月27日の豆知識 日章旗は源平合戦の勝者源氏の旗印!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月27日の豆知識 日
-
-
3月27日の豆知識 ポトマックの桜は日露戦争講和のお礼!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月27日の豆知識 ポ
-
-
5月15日の豆知識 『マクドナルド』の語源!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月15日の豆知識 マ
-
-
1月14日の豆知識 『法華経』の華は蓮の花の事!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月14日の豆知
-
-
9月24日の豆知識 リカちゃん人形には、リエというお姉さんがいた。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月24日の豆知
-
-
4月27日の豆知識 マラソン:レース中の尿意便意??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月27日の豆知識 マ
-
-
1月3日の豆知識 『南極点旅行』費用は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月3日の豆知識
-
-
8月15日の豆知識 戦争と紛争の違い|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月15日の豆知
-
-
11月16日の豆知識 『煙突男』なに?それ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月16日の豆