6月22日の豆知識 『仏塔』高さベスト5!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/27
建物, 神仏, 豆知識 6月22日, スピーチ, 七重塔, 五重塔, 仏塔, 会話ネタ, 八角九重塔, 建物, 忌日, 朝礼ネタ, 相国寺, 知恵の雫, 神仏, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
6月22日の豆知識
仏塔
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(6月22日)の豆知識 仏塔についてです。
今日6月22日は、1403年(応永10年6月3日)に相国寺の七重塔が落雷のため焼失した日です。
相国寺の七重塔は、全高(尖塔高)109.1mを誇る、史上最も高かった日本様式の『仏塔』でした。
1382年創建の相国寺は、京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町に、現在も開かれております。
七重塔の完成は1399年の事でした。
相国寺の七重塔の記録は、建造物に範囲を広げても、1914年(大正3年)の日立鉱山の煙突(高さ155.7m)竣工までのおよそ515年間、高さ日本一を保持していたのです。
1403年の焼失後、1470年に一度再建されましたが、再び落雷焼失してしまい、以後再建されることはありませんでした。
スポンサーリンク
『仏塔』の高さベスト5を調べてみました。
1位 相国寺 七重塔 109.1m
2位 東大寺 七重塔 約100.0m
3位 法勝寺 八角九重塔 約 80.0m
4位 上野国分寺 七重塔 約 60.0m
5位 東寺 五重塔 54.8m(現存)
因みに、世界一高い仏塔は、「プラ・パトム・チェーディー」(バンコク)で120.45mです。
変わり種としては、談山神社に立つ十三重塔(享禄5年(1532年)再建)があります。
現存する木造の十三重塔では、世界で一つだけだそうです。
高さは、意外に低く16.17mです。

スポンサーリンク
YouTube
◇◇おまけ◇◇
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆6月22日=出来事
802年(延暦21年5月19日) – 富士山噴火で陥没した足柄路の代わりに筥荷路(箱根路)が開通。
1582年(天正10年6月3日) – 夜、備中高松城の戦いで備中在陣中の羽柴秀吉のもとに本能寺の変の知らせが届く。
1633年 – ローマ教皇庁の検邪聖省の裁判でガリレオ・ガリレイに有罪判決が下り、自説の地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられる。
1815年 – ワーテルローの戦いで敗れたナポレオン1世がセントヘレナに流されフランス皇帝を退位。
百日天下が終了。
1868年(慶応4年5月3日) – 戊辰戦争: 奥羽列藩同盟が成立。
1986年 – FIFAワールドカップメキシコ大会準々決勝で、ディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」と5人抜きの「世紀のゴール」により2対1でアルゼンチンがイングランドに勝利。
1987年 – プロ野球選手の衣笠祥雄に国民栄誉賞が贈られる。
2013年 – カンボジアのプノンペンで開催されていた世界遺産委員会にて、富士山が三保松原をはじめとする構成資産群とともに「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として世界文化遺産に登録される。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月2日の豆知識 円の面積を正確に算出した人はいない|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月2日の豆知識
-
-
1月17日の豆知識 ポパイは全米ベジタリアン協会の「宣伝キャラクター」だった!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月17日の豆知
-
-
1月3日の豆知識 『南極点旅行』費用は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月3日の豆知識
-
-
7月19日の豆知識 八宝菜の八宝って何?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月19日の豆知識 中
-
-
8月20日の豆知識 『信号機』が赤・黄・青の理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月20日の豆知
-
-
3月13日の豆知識 青函トンネル着工は朝鮮戦争が起因??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月13日の豆知識 青
-
-
3月1日の豆知識 『イオン』社名の由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月1日の豆知識 イオ
-
-
1月8日の豆知識 三蔵法師は9回も沙悟浄に食われていた!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月8日の豆知識
-
-
10月14日の豆知識 『刑務所、拘置所、留置所』の違いは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月14日の豆
-
-
10月4日の豆知識 土曜半休をどうして『半ドン』と言うの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月4日の豆知