6月21日の豆知識 レコード『SP盤』は何の略??|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/27
etc, 商業, 工業, 豆知識 6月21日, EP盤, LP盤, SP盤, カチューシャの唄, ジュークボックス, シングル・レコード, スピーチ, レコード, 会話ネタ, 商業, 工業, 忌日, 朝礼ネタ, 松井須磨子, 由来, 知恵の雫, 芸能, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
6月21日の豆知識
レコード
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(6月21日)の豆知識 レコードについてです。
今日6月21日は、1948年にコロムビア・レコードがLPレコードをニューヨークのウォルドルフ=アストリアホテルで発表した日です。
LPレコードは、LP盤とも呼ばれます。
LP盤とは、Long Playの略で、これまで5分程度だった収録時間が、回転数が33回転、溝幅も縮小され、収録時間が30分と大幅に延長されにたことが、Long Playの理由です。
スポンサーリンク
では、『SP盤』は何の略なのでしょうか?
それは、Standard Playの略なのです。
LPに対してのSPですので、LPが出現した為に付けられた呼び名です。
『SP盤』は、直径10インチ(25cm)で3分、12インチ(30cm)で5分があり、78回転で再生するものでした。
中心の穴も、LP盤と同じサイズでした。
ドーナッツ盤とも呼ばれる、所謂シングル・レコードは、何と呼ぶかというと、EP盤と呼びExteded Playの略です。
ただし、シングル・レコードと呼ぶのは、日本だけです。
英語圏では、EP盤で「シングルより長いもの」という意味で呼ばれています。
EP盤は、7インチ(17cm)45回転で再生され収録時間は長くて8分程度でした。
中心の穴は、大きくなっています。
大きくなっているのは、EP盤が開発された理由にあります。
オートチェンジャーに対応するためでした。
ジュークボックスですね。
レコード一枚に1曲が収録されていて、リクエストごとにレコード盤を自動でチェンジしていく機械ですね。
レコードは、一部マニアやDJぐらいした利用しませんので、必要ない豆知識かも知れませんが・・・。
追記
日本の流行歌第一号は、大正3年3月に女優 松井須磨子が歌った「カチューシャの唄」作詞:島崎抱月、作曲:中山晋平で、2万枚程度売れたという説があります。
因みに、松井須磨子は、新劇女優第1号と言われ、大人気女優だったそうです。
スポンサーリンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆6月21日=忌日
1582年(天正10年6月2日) – 織田信長、織田政権を率いた戦国大名
◆6月21日=記念日
・スナックの日
スナック菓子のメーカーが夏至を記念して提唱したことが始まりといわれている。
夏至の日に、餅を固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来。
◆6月21日=出来事
1582年(天正10年6月2日) – 本能寺の変。
明智光秀が京都の本能寺に滞在中の織田信長を襲撃し、織田は自害。
1807年 – ナポレオン戦争:フランス・ドイツ・プロイセンの3か国間で休戦協定が締結。
1898年 – アメリカがハワイ共和国を併合し、米自治領ハワイ準州とする。
1962年 – 産経新聞で、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の連載が始まる。
1995年 – 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレードが終了。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
11月29日の豆知識 西暦元年(紀元)はキリストの生誕年ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 11月29日の豆知識
-
-
7月25日の豆知識 7ELEVEnのnが小文字って知ってた?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月25日の豆知
-
-
11月11日の豆知識 「笑点」のテーマには歌詞がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月11日の豆
-
-
10月26日の豆知識 【柿】なんて読む?カキじゃないよ|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月26日の豆
-
-
2月20日の豆知識 月の裏側を肉眼で見たのは27人だけ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月20日の豆知識 月
-
-
1月5日の豆知識 『ゴールデン・ゲート・ブリッジ』意外な一面!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月5日の豆知識
-
-
10月21日の豆知識 お米1粒には7人の神が宿るってどんな神?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月21日の豆
-
-
3月22日の豆知識 『那須与一 扇の的』は実現可能!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月22日の豆知識 屋
-
-
6月26日の豆知識 『史上最強の助っ人』の名はバスだった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月26日の豆知
-
-
10月24日の豆知識 『コンコルド』唯一無二の超音速旅客機!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月24日の豆