6月18日の豆知識 『ひめゆり学徒隊』のひめゆりは花の名前ではない!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/27
第二次世界大戦, 語源・由来, 豆知識 6月18日, スピーチ, ひめゆりの塔, ひめゆり学徒隊, 乙姫, 会話ネタ, 姫百合橋, 学校広報誌, 安里川, 忌日, 朝礼ネタ, 歴史, 沖縄師範学校女子部, 沖縄戦, 沖縄県立第一高等女学校, 由来, 白百合, 知恵の雫, 第二次世界大戦, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
6月18日の豆知識
ひめゆり学徒隊
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(6月18日)の豆知識 ひめゆり学徒隊についてです。
今日6月18日は、1945年に第二次世界大戦・沖縄戦: 『ひめゆり学徒隊』に解散命令を出した日です。
『ひめゆり学徒隊』の【ひめゆり】は、花の名前ではないのです。
では、【ひめゆり】には、何を意味するのでしょうか。
その由来にも、悲しい事故が含まれていました。
スポンサーリンク
『ひめゆり学徒隊』とは、沖縄県女子師範学校と沖縄県立第一高等女学校の看護訓練によって作られた女子学徒隊の事を指します。
沖縄県女子師範学校と沖縄県立第一高等女学校は、設立当時の沖縄県の財政事情から併設校とされ、校長および一部の教師は兼任であった。
そのため、校名は異なるものの、実質的には一つの学校に近いものであったという。
両校に学校広報誌があり、その名前が「乙姫」(第一高等女学校)「白百合」(女子師範学校)でした。
その名を合わせて【ひめゆり】と呼ばれたのです。
【ひめゆり】と呼ばれるようになった、悲しい事故がありました。
その事故とは、安里川にかかる粗末な橋から転落死した一高女生徒を悼み、昭和初期に安全な橋に掛け替えられた橋に「姫百合橋」と名付けられました。
「姫百合橋」は、現在も安里川に架かる橋として残っています。
ひめゆり通り(R330)姫百合橋交差点(沖縄県那覇市壺屋2丁目8-1付近)
この事故が起源で、両校を総称して【ひめゆり】と呼ばれるようになったのです。
さらに、1940年代には女師および一高女の学舎が「ひめゆり学舎」と呼ばれました。
スポンサーリンク
追記
1945年3月23日、両校の女子生徒222人と引率教師18名の合計240名からなる学徒隊は、沖縄陸軍病院(通称・南風原陸軍病院)に看護要員として動員された(ただし、強制ではなく志願)。
その内、226名が戦争の犠牲になりました。
戦後、最大の犠牲を出した伊原第三外科壕跡に慰霊塔である「ひめゆりの塔」が建立された。
これは、ひめゆり学徒隊を祀り、平和を願うものである。
彼女たちの御霊は、同様に動員されて生命を失った学徒兵たちと共に靖国神社に合祀されている。
沖縄戦では、『ひめゆり学徒隊』以外にも、白梅学徒隊・なごらん学徒隊・瑞泉学徒隊・積徳学徒隊・悌梧学徒隊・宮古高女学徒隊・八重山高女学徒隊・八重農学徒隊の8つもの学徒隊が存在しました。
『ひめゆり学徒隊』は、数多く映画が作成され、多くの有名女優さんが学徒役を演じています。
その中には、吉永小百合さん、栗原小巻さん、田中好子さんらがいます。

スポンサーリンク
YouTube
◇◇おまけ◇◇

◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆6月18日=記念日
・海外移住の日
国際協力事業団が1966年に制定。
1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着したことを記念。
◆6月18日=出来事
1597年(慶長2年5月4日) – 伏見城の天守が完成し豊臣秀吉・秀頼らが移る。
1779年 – サリバン遠征によりイロコイ族をニューヨークから殲滅する。
1815年 – ナポレオン戦争: ワーテルローの戦い。ナポレオン軍が敗れ、百日天下が終了。
1908年 – 日本からの本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着。
2006年 – カザフスタン初の人工衛星「KazSat」が打ち上げ。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
9月4日の豆知識 『メダル獲得』捨てたもんじゃないぞ日本人!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月4日の豆知識
-
-
8月8日の豆知識 『スタンド・バイ・ミー』恐ろしい原題とは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月8日の豆知識
-
-
9月14日の豆知識 『ホワイトチョコレート』は、なぜ白い?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月14日の豆知
-
-
1月9日の豆知識 『オートジャイロ』は小型ヘリコプター!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月9日の豆知識
-
-
8月13日の豆知識 『函館夜景』もう昔の話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月13日の豆知
-
-
8月18日の豆知識 『ワシントンの桜』は桜なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月18日の豆知
-
-
10月31日の豆知識 大正時代に地下鉄があった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月31日の豆
-
-
10月20日の豆知識 乳児は成人より『骨』が多い!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月20日の豆
-
-
12月3日の豆知識 週の始まりは日曜日?月曜日?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月3日の豆知識 週
-
-
4月8日の豆知識 ミロのビーナスの両腕は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月8日の豆知識 ミロ