6月16日の豆知識 『ハワイ』はハワイ県になっていたかも知れない!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/27
地理, 明治・大正, 豆知識 6月16日, アメリカ・ハワイ併合条約調印, カメハメハ, カラカウア国王, キャプテン・クック, スピーチ, ハワイ, ハワイ移民, 亜細亜諸国の聯盟, 会話ネタ, 地理, 忌日, 明治天皇, 朝礼ネタ, 歴史, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
6月16日の豆知識
ハワイ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(6月16日)の豆知識 ハワイについてです。
今日6月16日は、1897年にアメリカ・ハワイ併合条約調印した日です。
『ハワイ』は、ご存知のように1778年にイギリス人の探検家キャプテン・クックにより発見された諸島です。
それまでは、島ごと或いは部族ごとに平和な暮らしを営んでいました。
そんな『ハワイ』が、日本に助けを求めてきたことがあるのです。
その時に、日本政府が救いの手を差し伸べていれば、ハワイ州ではなくハワイ県になっていたかも知れないのです。
また、第二次世界大戦も全く違ったものになっていたでしょう。
そのくらい、『ハワイ』からの救助要請は危機迫るものでした。
スポンサーリンク
『ハワイ』は、キャプテン・クックに発見されて以降、急速に欧米化が進み、原住民の心のよりどころである信仰にまでその欧米の侵略は及んでいきました。
イギリスの支援を受けたカメハメハが、西洋の武器を手にハワイ諸島の統治に成功し、ハワイ王国を建国し、全諸島を統治下に治めたのが1810年の事でした。
その後は、アメリカからの移民が急増し、同時に『ハワイ』にはなかった病気も持ち込みました。
移民してきた欧米人は、『ハワイ』政府の中枢にまで入り込み、欧米に有利な政策を展開し、事実上の『ハワイ』乗っ取りを図っていくのです。
移民の中には、宣教師もおり、原住民のキリスト教への入信をさせ、土地を寄進させていくのです。
持ち込まれた病気により、100年余りの間に、原住民の数は30万人から5万人にまで激減してしまったのです。
この状況に危機感を抱いた国王の7代カラカウアは1881年(明治14年)に国際親善訪問と称した救済支援先を探す旅に出るのです。
その年の3月に、カラカウア国王は横浜に上陸します。
そして、明治天皇との謁見に成功します。
カラカウア国王は、明治天皇に『ハワイ』の実情と欧米各国のアジアに対する所業を報告し、「亜細亜諸国の聯盟」の「盟主」になって欲しいと嘆願したのです。
そして、日本人のハワイ移民を要請したのです。
日本人の移民と欧米人の移民とで戦わせ欧米化の抑止力にしようと考えたのでしょう。
そして、姪であるカイウラニ王女に皇族山階宮定麿王(のちの東伏見宮依仁親王)を迎えて国王の後継者としたいとの提案もしたのです。
この時点で、カラカウア国王は『ハワイ』を、アジアの一国として日本と同盟以上の関係を望んでいたのです。
或いは、カイウラニ王女と山階宮定麿王との婚姻がなされ、王位を山階宮定麿王に継承した後は、日本に組み入れられても良いと思っていたのかも知れません。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel

この切なるカラカウア国王の要請は、日本人のハワイ移民以外は、受け入れられませんでした。
そして、日本人のハワイ移民は、欧米人を刺激してしまいました。
カラカウア国王の思惑通りになったといえるのですが、時既に遅しでした。
政府の中枢を牛耳っていた欧米人は、原住民と日本人移民に国政への係わりを禁じたのです。
その後は、スパイ映画のような国家乗っ取り工作が展開します。
クーデターを起こし、王国を転覆させ、ハワイ共和国を建国。
ハワイ共和国の大統領が、アメリカへの併合を宣言。
こちらに、もっと詳しく史実資料を交えて書かれています。
是非、ご一読を。
スポンサーリンク
YouTube
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆6月16日=誕生日
1987年 – 鮫島彩、サッカー選手
◆6月16日=出来事
1858年 – エイブラハム・リンカーンがイリノイ州スプリングフィールドで「分裂した家」演説を行う。
1903年 – ヘンリー・フォードらがフォードを設立。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
8月23日の豆知識 『横断バック』って知ってますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月23日の豆知
-
-
7月4日の豆知識 『シーザーサラダ』のシーザーは人名!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月4日の豆知識
-
-
3月12日の豆知識 モスバーガーの「MOS」の由来は??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月12日の豆知識 ハ
-
-
1月29日の豆知識 レッド・ツェッペリンの名は飛行船が由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月29日の豆知識 レ
-
-
豆知識 ゲゲゲの鬼太郎のゲゲゲとは?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月8日の豆知識 ゲ
-
-
8月10日の豆知識 サッカー 公式PK戦最多回数|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月10日の豆知
-
-
1月19日の豆知識 『江戸川乱歩』の名前の由来!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月19日の豆知
-
-
7月15日の豆知識 新橋駅のローマ字が間違っている?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月15日の豆知識 ま
-
-
10月20日の豆知識 まだまだ多い!【安全日】の誤解|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月20日の豆
-
-
7月1日の豆知識 『宝塚歌劇団』には定年がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月1日の豆知識