6月7日の豆知識 東京に『スピードウェイ』があった!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/27
モータースポーツ, 人物, 自動車・道路, 豆知識 6月7日, スピーチ, スピードウェイ, スポーツ, 乗り物, 会話ネタ, 全国自動車競走大会, 多摩川スピードウェイ, 忌日, 日本ハム球団, 朝礼ネタ, 本田宗一郎, 本田宗一郎ものづくり伝承館, 浜松号, 知恵の雫, 自動車, 自動車レース, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
6月7日の豆知識
多摩川スピードウェイ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(6月7日)の豆知識 多摩川スピードウェイについてです。
今日6月7日は、1936年に多摩川スピードウェイにて第1回全国自動車競走大会が開催さらた日です。
そうなんです。
東京にも、レーシング・コースがあって自動車レースが開催されていたんです!!
驚きですよね。
スポンサーリンク
多摩川スピードウェイ
1936年5月9日に開業から1940年代後半まで、運営されていました。
上では東京と書きましたが正確には、神奈川県川崎市中原区の多摩川河川敷です。
日本初の常設サーキットで「オリンピアスピードウェイ」とも呼ばれていたそうです。
インディーやディトナみたいにオーバルコースでのレースをしていたんです。
多摩川河川敷のどこにあったかというと、東急東横線の多摩川橋梁北側付近で、現在も堤防の土手を利用した観客席にその痕跡を見て取れます。
1910年代から日本国内でも富裕層や外国人により自動車によるレースが行われるようになったのですが、当時の日本にはまだ、常設サーキットが無いために目黒競馬場や代々木練兵場、立川飛行場で開催するなど開催場所の確保に苦労していた。
このような状況を打開するため、アメリカでモータースポーツ活動を行っていた藤本軍次がパーマネントサーキットの開場を企画し、報知新聞社とともに「日本スピードウェイ協会」を設立しサーキット用地の確保に奔走した。
その後東京横浜電鉄が土地を提供するとともに、同社が総工費10万円のうち7万円を出資した。
さらに三菱グループの株主の飯田正美が3万円を寄付し、日本及びアジア初のパーマネントサーキットとして、1936年5月9日に開業したのでした。
多摩川スピードウェイは、常設のオーバルコースで一周1,200mのダートコースでした。
オープニングレースともいえる第1回全国自動車競走大会には、1万人もの観客を集めました。
その大会には、当時横浜市にある工場で生産されていたフォードや、ブガッティやベントレー、インヴェィクタやハップモビルなどの様々な外国車や、カーチスの航空機エンジンを搭載した改造車、日産自動車などの日本の大手自動車会社もワークス体制を組んで参戦した。
スポンサーリンク
そして、後に本田技研工業を設立する、本田宗一郎が弟と自作(フォードを改造)した「浜松号」で参戦し、最後の1周までトップを走行していたが、故障車を避けようとして横転。
リタイヤにも関わらず、平均時速120kmの記録が評価され表彰を受けている。
戦後も、多摩川スピードウェイは一部の愛好家が利用していましたが、騒音問題や開発計画などで自然消滅した。
1962年、第1回全国自動車競走大会にも出走した本田宗一郎が三重県鈴鹿市に鈴鹿サーキットをオープン。
それまでの間は日本国内に自動車が使用できるサーキットは無かった。
多摩川スピードウェイ跡地は、日本ハム球団多摩川グランドとして利用された後に、川崎市が市民用の野球場に改築されている。

スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆6月7日=出来事
923年(延長元年閏4月20日) – 903年に大宰府で亡くなった菅原道真を右大臣に復し正二位を贈る。
1893年 – マハトマ・ガンディーが最初の市民的不服従を行う。
1913年 – 北米大陸最高峰のマッキンリーに、アメリカの宣教師のスタックらが初登頂。
1926年 – スペインの建築家、アントニ・ガウディが路面電車に轢かれる。3日後に死亡。
1936年 – 多摩川スピードウェイにて第1回全国自動車競走大会が開催。
1982年 – エルヴィス・プレスリーの自宅「グレイスランド」の一般公開が始まる。
1986年 – 広島東洋カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2,000試合連続出場を達成。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
3月31日の豆知識 エッフェル塔最上階にはプライベートルームがある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月31日の豆知識 エ
-
-
10月2日の豆知識 『スヌーピー』は6人兄弟!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月2日の豆知
-
-
1月12日の豆知識 スキージャンプ競技『テレマーク』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月12日の豆知
-
-
5月30日の豆知識 モントーヤの『世界三大レース』三冠の可能性は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月30日の豆知
-
-
12月24日の豆知識 『トラックス・サンタ』米軍がサンタクロースを追跡!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月24日の豆
-
-
5月4日の豆知識 『不思議の国のアリス』にはモデルがいた!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月4日の豆知識 不思
-
-
10月17日の豆知識 ノーベル賞の賞金はいくら?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月17日の豆
-
-
5月26日の豆知識 『T型フォード』の”T”は何のT!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月26日の豆知
-
-
8月8日の豆知識 ヒット商品は静岡ケンミンがテイスティングした物|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月8日の豆知識
-
-
8月27日の豆知識 『歴史上一番短い戦争』たった40分の戦争!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月27日の豆知