6月5日の豆知識 『高校三年生』は別の歌手が歌う予定だった!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/27
歌謡曲, 豆知識 6月5日, スピーチ, 丘灯至夫, 会話ネタ, 岡本敦郎, 忌日, 日本の歌百選, 朝礼ネタ, 歌謡曲, 知恵の雫, 舟木一夫, 芸能, 記念日, 誕生日, 豆知識, 遠藤実, 雑学, 高校三年生
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
6月5日の豆知識
高校三年生
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(6月5日)の豆知識 高校三年生についてです。
今日6月5日は、1963年に舟木一夫のデビューシングル『高校三年生』が発売された日です。
『高校三年生』は、1年間で100万枚以上を売り上げる大ヒット曲です。
作詞は丘灯至夫、作曲は遠藤実による。
現在でも、歌い継がれる学園ソング(青春歌謡)の定番曲です。
また、2007年には文化庁と日本PTA全国協議会によって「日本の歌百選」のひとつに選定されました。
この曲以降、校内放送で堂々と流行歌が流されるようになったのです。
スポンサーリンク
『高校三年生』のレコーディングまでには、いくつかの裏話があります。
まず、誰が歌うか?
元々は岡本敦郎が歌うことを想定して作られた歌だったのですが、岡本が既に「高校三年生」という世代ではなかったことでお蔵入りしていた。
舟木一夫は、レコーディングの時点では現役の高校三年生でした。
そして、この曲は最初はメジャーキーの三拍子だったが、遠藤実の気が変わり、曲を作り直した。
作り直しにかかった時間はわずか15分だった。(舟木談)
貧しさのため高校に進学できなかった遠藤実の、学園生活に憧れた思いもこの曲に込められているとも言われています。
まだ、あります。
レコードジャケットの舟木は学生服姿は、舞台で学生服を着ることがあった橋幸夫に対抗する意味合いがあったのです。
歌詞に出てくる校舎は、世田谷区内にある都立松原高校であると考えられています。
モデルとなった校舎には更なる裏話があります。
東京都の私立松蔭高校であると言われ、現在同校には歌詞が書かれた歌碑があるのですが、歌碑の由来文には「作詞家の丘灯至夫が文化祭の取材で訪れた松蔭学園には定時制高校があり、文化祭のリハーサルで男女の生徒が手をつなぎ、フォークダンスを踊っていた」と書かれているが、当時、松蔭高校は女子高であり、定時制も無かった事が解っています。
歌碑は、作詞の丘 灯至夫が福島県小野町の生まれで、高校時代(福島県立郡山商業高校)までを郡山で過ごしたご縁でJR郡山駅東口広場にも建てられています。
楽曲には、それぞれ何らかの裏話が存在するものですが、『高校三年生』には、裏話が多いですね。
それだけ、戦略性があった楽曲なのでしょうね。
追伸:
『高校三年生』と同名タイトルの映画が、舟木一夫主演で製作されこちらもヒットしたそうです。

スポンサーリンク
歌詞
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆6月5日=誕生日
1949年 – ガッツ石松、タレント、プロボクサー(第10代WBC世界ライト級チャンピオン)
◆6月5日=出来事
1940年 – 長谷川一夫・李香蘭主演の映画『支那の夜』が初公開。
2009年 – SFジャイアンツのランディ・ジョンソンが、メジャー24人目の通算300勝を達成。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
7月18日の豆知識 ウニの漢字は海胆 雲丹どっち?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月18日の豆知識 ウ
-
-
7月25日の豆知識 『日本の十大発明』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月25日の豆知
-
-
8月14日の豆知識 コーヒーのインスタント化に成功したのは日本人|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月14日の豆知
-
-
8月19日の豆知識 「キッスは目にして」の作曲はベートーベン|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月19日の豆知
-
-
10月28日の豆知識 『カンカン、ランラン』の今!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月28日の豆
-
-
7月20日の豆知識 『千と千尋の神隠し』千尋が帰れた本当の理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月20日の豆知
-
-
9月29日の豆知識 意外に知らない商売繁盛、金運の招き猫の由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月29日の豆知
-
-
10月25日の豆知識 アポロ計画は百年前に予知されていた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月25日の豆
-
-
12月25日の豆知識 皇太子(大正天皇)も留年させる学習院の厳格さ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月25日の豆
-
-
10月16日の豆知識 『カーネル人形』には転勤がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月16日の豆