6月1日の豆知識 『パンダ』奇妙なマーキングスタイル!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/27
動物, 豆知識 6月1日, オシッコ, スピーチ, トントン, パンダ, マーキング, 会話ネタ, 動物, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 逆立ち, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
6月1日の豆知識
パンダ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(6月1日)の豆知識 パンダについてです。
今日6月1日は、1986年に上野動物園のパンダ・トントン(メス)が誕生した日です。
日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。
父親:フェイフェイ 母親:ホアンホアン
生涯、上野動物園で過ごし、2000年7月8日(14歳1か月)トントンは癌による腹膜炎で死亡した。
トントンの剥製が国立科学博物館の地球館3階で父フェイフェイと並んで展示されてます。
スポンサーリンク
ところで、パンダも縄張りを主張する為のマーキングをします。
マーキングには、体を木に擦り付けたりする行為もありますが、大抵はオシッコです。
犬は、片足を上げ電柱や樹木にオシッコをかけてマーキングします。
虎は、後ろ向きになって霧吹きのように樹木にオシッコをかけてマーキングします。
では、パンダは、どんなスタイルで樹木にオシッコをかけるのでしょうか?
何と!逆立ちして樹木にオシッコをかけるのです。
後ろ足から樹木に登るようにし、逆立ちスタイルになってマーキングするのです。
これは、出来るだけ高い場所にマーキングすることで、自分をより大きく見せる為、或いは、より匂いを拡散させる為ではないかと考えられています。
逆立ちしたら、自分にかかっちゃいますよね。
パンダは、木登り出来るんだから、普通に木登りしてオシッコすればいいのにと、思うのは私だけでしょうか?

スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆6月1日=誕生日
◆6月1日=忌日
1616年(元和2年4月17日) – 徳川家康、江戸幕府初代将軍
◆6月1日=記念日
・マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のマリリン・モンローの誕生日を記念。
◆6月1日=出来事
1215年 – チンギス・カン率いるモンゴル帝国軍により金の都城・中都(現在の北京)が陥落。
1615年(慶長20年5月5日) – 大坂夏の陣: 徳川家康が京都・二条城を出陣。
1910年 – ロバート・スコットを隊長とするイギリスの南極探検隊が南極点を目指し出発。
1918年 – 板東俘虜収容所にてベートーヴェンの交響曲第9番が日本初演。
1924年 – 新潟の産婦人科医・荻野久作が排卵と受胎の周期的関係を発表。(荻野式受胎法)
1986年 – 上野動物園のパンダ・トントンが誕生。
日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。
1999年 – ソニー、子犬型のペットロボット・AIBOをインターネット限定発売。
わずか20分で完売。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
11月10日の豆知識 『トイレ』事情がもたらした副産物!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月10日の豆
-
-
9月24日の豆知識 『台風』の名前の付け方!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月24日の豆知
-
-
2月1日の豆知識 今も健在!「愛国から幸福ゆき」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月1日の豆知識 愛国
-
-
11月19日の豆知識 七五三の由来、意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月19日の豆
-
-
8月11日の豆知識 日本の『メダル』獲得状況!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月11日の豆知
-
-
1月14日の豆知識 『法華経』の華は蓮の花の事!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月14日の豆知
-
-
7月15日の豆知識 新橋駅のローマ字が間違っている?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月15日の豆知識 ま
-
-
5月3日の豆知識 アンネ・フランクは病死だった!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月3日の豆知識 アン
-
-
10月25日の豆知識 『涙のリクエスト』B面になる筈だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月25日の豆
-
-
1月21日の豆知識 『大寒卵』食べると金運上昇!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月21日の豆知識 大