5月31日の豆知識 『大相撲』土俵が1度だけ広げられた事がある!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/28
etc, 豆知識 5月31日, GHQ, キャンディーズ, スピーチ, スポーツ, プロレス, ボクシング, 両国国技館, 会話ネタ, 土俵, 大相撲, 建物, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 織田信長, 蔵前に国技館, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
5月31日の豆知識
相撲
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(5月31日)の豆知識 相撲についてです。
今日5月31日は、1909年に『両国国技館』が完成した日です。
『両国国技館』は、大相撲の聖地ですね。

スポンサーリンク
相撲の起源としては、古事記(712年)や日本書紀(720年)の中にある力くらべの神話や、宿禰(すくね)・蹶速(けはや)の天覧勝負の伝説があげられるほど、古くからの日本の伝統競技です。
その昔の相撲は、土俵がありませんでした。
だから、決まり手に寄り切りはなかった訳です。
室町時代には、土俵の元となるような「人方屋」と言われる輪の中で相撲が取られた記録が残っています。
一説には、無類の相撲好きだった織田信長が、土俵を考案したとありますが、信憑性は低いです。
織田信長が、相撲好きであった事は間違いありません。
相撲大会を開いて、優秀者を家臣に取り立てたり、土地や刀、金品の褒美を与えた記述が「信長公記」に残っています。
その土俵ですが、過去に一回だけ広げられた事があります。
それは、戦後GHQの統治下にあった時代の事です。
相撲観戦していたGHQが、土俵が狭くて直ぐに勝敗が決まってしまうから楽しめないとクレームを付けたのです。
そのクレームに、対処して土俵の直径をを15尺(4.55m)から16尺(4.8m)に広げました。
これに、力士たちが猛反発し、一場所だけで元の15尺に戻されました。
25cmのことですが、かなりの体力消耗になるのでしょうね。
『両国国技館』と呼ばれていますが、これは通称で正式名称は【国技館】です。
両国と付けられて呼ばれるのは、先代の国技館が蔵前にあった為、それと区別する為です。
現在の国技館は、3代目で、初代は現在の場所から南に下がった回光院というお寺の境内にありました。
現在、シアターカイという芸術文化センターになっています。
戦後、GHQに接収され両国メモリアルホールとして回収され使用できなかったので、蔵前に国技館を新設したのです。
建物としては、両国と蔵前に国技館が存在していたので、両国と区別するため蔵前国技館と呼ぶようになりました。
蔵前国技館では、大相撲以外のイベントが開催されました。
プロレス :力道山・木村政彦対シャープ兄弟
日本初の女子プロレス大会
アントニオ猪木対ジョニー・バレンタイン
ジャイアント馬場対ボボ・ブラジル
ザ・ファンクス対ブッチャー・シーク
ボクシング:ポーン・キングピッチ対関光徳
ファイティング原田対ポーン・キングピッチ
沼田義明対小林弘
アイドル :キャンディーズ10000人カーニバル
キャンディーズ10000人カーニバル Vol.2
プロレスやボクシングなどの興行を行うときには、土俵の真上にリングを設置していた。
あくまで女人禁制の土俵上であるために花束嬢はリング内には上がれず、リングに上がってもエプロンまででとどまっていた。
そして、1985年から使用されている2代目(国技館としては3代目)となる現在の新両国国技館が建てられました。

スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆5月31日=誕生日
◆5月31日=出来事
1223年 – チンギス・カンの西征: カルカ河畔の戦い。
モンゴル帝国軍がキプチャク・ルーシ連合軍に勝利。
1859年 – ロンドン・ウェストミンスター宮殿のビッグ・ベンの大時計が動き始める。
1956年 – 川上哲治が通算2,000本安打を達成。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
12月23日の豆知識 『ヘンゼルとグレーテル』は子捨ての話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月23日の豆
-
-
11月23日の豆知識 『熱気球』とマリー・アントワネット!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月23日の豆
-
-
12月13日の豆知識 ヘアドライヤーの冷風って何のためにあるの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月13日の豆
-
-
1月29日の豆知識 レッド・ツェッペリンの名は飛行船が由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月29日の豆知識 レ
-
-
8月27日の豆知識 ツナ缶とライトツナ缶の違いって?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月27日の豆知
-
-
8月12日の豆知識 『アルプスの少女ハイジ』のブランコを検証!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月12日の豆知
-
-
10月27日の豆知識 今更ですがテディベアって何?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月27日の豆
-
-
3月23日の豆知識 日本にもあった航空機テロ事件!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月23日の豆知識 航
-
-
3月3日の豆知識 富士重工業『スバル』は星団のことだった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月3日の豆知識 スバ
-
-
7月14日の豆知識 日本国の呼称は『ニッポン』!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月14日の豆知