5月29日の豆知識 『コンニャク』のブツブツの正体は!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/28
etc, 豆知識 5月29日, ありえへん∞世界, こんにゃくの日, こんにゃくパーク, こんにゃくブツブツ, スピーチ, テレビ東京, ヒジキ, 中山秀征, 会話ネタ, 忌日, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 関ジャニ∞, 雑学, 食べ物
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
5月29日の豆知識
コンニャク
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(5月29日)の豆知識 コンニャクについてです。
今日5月29日は、コンニャク(蒟蒻)の日です。
全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定。
「こ(5)んに(2)ゃく(9)」の語呂合せ。

スポンサーリンク
コンニャクの本当の色をご存知ですか?
不純物をきれいに取り除いて作った、コンニャクの色は真っ白です。
では、普段、おでんなどでよく見かける黒くて中に地さなブツブツが入ったコンニャクは、何なんでしょうね。
実は、コンニャクが黒色になる正体は、コンニャクの皮なのです。
と、言ってもそれも昔の話です。
現在の黒色とブツブツの正体は、海藻のヒジキなのです。
コンニャクの名産地は、群馬県ですね。
先ごろ、群馬県出身者で週イチのMC中山秀征さんが、コンニャク大使に任命され、コンニャクパークのCMなどに出演していますね。
なぜ、海無し県の群馬でヒジキをコンニャクに入れたのでしょうか?
海への憧れからでしょうか?
そもそも、コンニャクにヒジキを入れるようになったのは、意外な事からなのです。
その昔は、手作り感が強く残る製法だった為、コンニャクの皮が取り切れず、全体に黒ずみブツブツも混入していました。
時代が進み、製法技術も上がり製造段階でコンニャクの皮をきれいに除去出来るようになりました。
生産者の方々は、白くきれいなコンニャクが出来るようになったとたいそう喜びました。
ニコニコ顔で、白くきれいなコンニャクを店頭に並べました。
きれいになったコンニャクは飛ぶように売れるぞ。
と大きな期待をしました。
ところが、その期待は見事に打ち砕かれました。
全く、売れないのです。
売れないどころか、見向きもされないのです。
なぜ?何故?ナゼ?
白くきれいになったコンニャクは、コンニャクじゃない!
コンニャクと認めてもらえず、見向きもされなかったのです。
コンニャクと気付いても貰えなかった事さえありました。
そこで、元の見掛けを取り戻すため試行錯誤した結果、ヒジキにたどり着いたのです。
ヒジキなら、味、食感、栄養価、価格を低下させることなく、昔のコンニャクの見掛けを取り戻す事が出来たのです。
海無し県の群馬の特産品を、海の恵みが救ってくれたのです。
この情報は、関ジャニ∞も出演しているテレビ東京で放映されている、ありえへん∞世界での情報です。

スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆5月29日=誕生日
1917年 – ジョン・F・ケネディ、第35代アメリカ合衆国大統領
◆5月29日=忌日
1942年 – 与謝野晶子、作家、歌人、女性解放思想家、フェミニスト
◆5月29日=記念日
・エベレスト登頂記念日
1953年5月29日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功したことから。
◆5月29日=出来事
1582年(天正10年5月8日) – 備中高松城の戦い: 豊臣秀吉が、水攻めのため備中高松城を包囲する堤防の建設を開始。12日間で完成。
1886年 – ジョン・ペンバートンが初めてコカ・コーラの広告を出す。
1919年 – アルベルト・アインシュタインの一般相対性理論の正しさが、プリンシペ島でのアーサー・エディントンの、およびブラジルでのアンドリュー・クロンメリンの皆既日食の観測によって裏付けされる。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
1月11日の豆知識 申の縦棒は稲妻!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月11日の豆知
-
-
11月26日の豆知識 『ハル・ノート』は最後のカード!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月26日の豆
-
-
7月28日の豆知識 アクビを超簡単に止める方法|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月28日の豆知
-
-
5月18日の豆知識 『完全試合』達成者は日米で38名だけ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月18日の豆知
-
-
3月29日の豆知識 『コカ・コーラ』瓶のモチーフは女性ではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月29日の豆知識 コ
-
-
5月22日の豆知識 『青の洞門』日本最古の有料道路!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月22日の豆知
-
-
12月19日の豆知識 アルツハイマーは精神科医の名前だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月19日の豆
-
-
4月11日の豆知識 W杯でのハットトリックは2回だけ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月11日の豆知識 ハ
-
-
6月25日の豆知識 『出島』から入ってきたクローバー!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月25日の豆知
-
-
8月11日の豆知識 1940年に東京オリンピックが開催される予定だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月11日の豆知