5月25日の豆知識 『コマーシャルソング』の草分けは平賀源内!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/28
江戸時代以前, 豆知識 5月25日, コマーシャルソング, スピーチ, フランク永井, 会話ネタ, 商業, 工業, 平賀源内, 忌日, 有楽町そごう, 有楽町で逢いましょう, 朝礼ネタ, 歴史, 漱石膏, 知恵の雫, 芸能, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
5月25日の豆知識
コマーシャルソング
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(5月25日)の豆知識 コマーシャルソングについてです。
今日5月25日は、1957年にそごう東京店(有楽町そごう)が開店した日です。
コマーシャルソング(キャンペーンソング)の「有楽町で逢いましょう」が流行しました。
スポンサーリンク
コマーシャルソングの歴史を見てみましょう。
日本で初めてのコマーシャルソングは、1769年江戸時代中期だとされています。
かの平賀源内が作詞作曲した歯磨き粉『漱石膏』の宣伝曲とのことです。
その後、明治期から戦前までに『オイチニの薬屋さん』、たばこ販売CMソング、狐ヶ崎遊園地PRソング『ちゃっきり節』など多くのコマーシャルソングが作られました。
『ちゃっきり節』北原白秋作詞、町田嘉章作曲は、その後も歌い継がれ、静岡県の民謡として定着しています。
戦後は、民間ラジオ放送が始まり、コマーシャルソング文化が開花しました。
9月7日が「CMソングの日」とされています。
日本初のCMソングの定説とされる『僕はアマチュアカメラマン』(作詞・作曲:三木鶏郎;小西六写真工業)が初オンエアされた日(1951年)ということに基づいています。
・9月3日に『ペンギンの歌』(作詞:重園よし雄・作曲:平岡照章;塩野義製薬)
・9月1日のコマーシャル第1号となる精工舎のCMでも、時報メロディが電波に乗った。
などコマーシャルソングの初オンエアには疑問が投げかけられています。
1953年(昭和28年)8月28日、民間テレビ放送が開始。
(当時は「シンギング・コマーシャル」とも呼ばれていた。)
『ミツワ石鹸テーマソング』に代表される企業名・商品名を連呼するタイプが続出しました。
そして、1957年(昭和32年)8月28日『有楽町で逢いましょう』(歌:フランク永井)が発売。
「有楽町で逢いましょう」という言葉も流行語となりました。
1959年(昭和34年)4月の皇太子成婚を機に、テレビが急速に普及。
東京オリンピック1964年(昭和39年)10月10日もあり、高度成長期となり、新製品ラッシュに沸きかえりました。
コマーシャルソングもそれに合わせ街中に流されました。
・明るいナショナル(三木鶏郎合唱団;Panasonic)
・光る東芝の歌(ダークダックス;東芝)
・かっぱの唄(楠トシエ;黄桜酒造)
・キンカンの唄(雪村いずみ、ダークダックス;金冠堂「キンカン」)
・長生きチョンパ(楠トシエとフォー・コインズ ; 船橋ヘルスセンター)
・ライオネスコーヒーキャンディー(篠崎製菓)
・セクシー・ピンクの歌(キスミー)
・チクレ・モリナガ(トリオ・ロス・パンチョス;森永製菓)
今も、耳に残っている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
1960年代後期になりコマーシャルソングに新たな風が流れてきます。
1967年(昭和42年)4月、レナウンの『イエイエ』(作曲:小林亜星)
『世界は二人のために』(佐良直美)明治製菓「アルファチョコレート」
1970年(昭和45年)には、公害問題などを踏まえた商品宣伝を一切しないCMも登場
1972年(昭和47年)、フォーク界から吉田拓郎が『Have A Nice Day』(富士フイルム)
1973年(昭和48年)には、ロック界から大瀧詠一(元・はっぴいえんど)が『Cider ’73』(三ツ矢サイダー)
1974年(昭和49年)、サミー・デイヴィスJr.本人出演によるスキャットのCM(サントリーホワイト)が、カンヌ国際広告祭グランプリを受賞
・マンダム~男の世界~(ジェリー・ウォレス;マンダム)
・ケンとメリー~愛と風のように~(BUZZ;日産自動車「スカイライン」)
・家をつくるなら(加藤和彦;ナショナル住宅(現・パナホーム))
・ガンバラナクチャ(中外製薬「新グロモント」)
・ふりむかないで(ハニー・ナイツ;ライオン「エメロン」)
・日立の樹(日立製作所)
コマーシャルソングの枠を越え一つの世界観を持つものが多かった。
1970年代半ばに入り、楽曲とCMとのコラボが始まり、ヒット曲の多くがコマーシャルソングから生まれました。
・ソクラテスの唄(野坂昭如;「サントリーゴールド900」)
・愛のメモリー(松崎しげる;江崎グリコ「アーモンドチョコレート」)
・UFO(ピンク・レディー;日清食品「UFO」)
・時間よ止まれ(矢沢永吉;資生堂)
・君のひとみは10000ボルト(堀内孝雄;資生堂)
・Mr.サマータイム(サーカス;カネボウ)
・夢想花(円広志;日本航空)
・季節の中で(松山千春;江崎グリコ「アーモンドチョコレート」)
・HERO(ヒーローになる時、それは今)(甲斐バンド;セイコー)
・いい日旅立ち(山口百恵;国鉄「いい日旅立ち」)
・魅せられて(ジュディ・オング;ワコール)
・異邦人(久保田早紀;三洋電機「シルクロード」)
・微笑の法則(柳ジョージ&レイニーウッド;資生堂)
1980年代になっても流れは止まらずコマーシャルソングがヒットした。
・君に、胸キュン。(イエロー・マジック・オーケストラ;カネボウ)
・ワインレッドの心(安全地帯;サントリー赤玉パンチ)
・ふたりの愛ランド(石川優子とチャゲ;日本航空・JAL沖縄キャンペーン)
・SWEET MEMORIES(松田聖子;サントリービール)
・そして僕は途方に暮れる(大沢誉志幸;日清食品「カップヌードル」)
・熱き心に(小林旭;味の素ゼネラルフーヅ)
・しあわせって何だっけ(明石家さんま;キッコーマン)
・I feel Coke(佐藤竹善;日本コカ・コーラ「コカ・コーラ」)
・あなたを・もっと・知りたくて(薬師丸ひろ子;NTT)
・クリスマス・イブ(山下達郎;JR東海「クリスマス・エクスプレス」)
・勇気のしるし(牛若丸三郎太;三共「リゲイン」)
1990年代に入り、CMと楽曲の結びつきがより強くなり、どちらも売れるものが作られてくる。
・ロマンスの神様(広瀬香美;アルペン)
・カーキン音頭~フリーター一代男~(河内家菊水丸;リクルート「フロムA to Z」)
・カローラIIにのって(小沢健二;トヨタ自動車「カローラII」)
・鉄骨娘(鷲尾いさ子と鉄骨娘;サントリー「鉄骨飲料」)
・ジン ジン ジングルベル(森高千里;サントリー「アイスジン」)
・パッ!とさいでりあ(小林亜星;新興産業)
・てりっこ(郷ひろみ;宝酒造「タカラ本みりん」)
・さらりとした梅酒(黒谷友香;チョーヤ梅酒)
・ウイスキーが、お好きでしょ(SAYURI〔石川さゆり〕;サントリークレスト12年)
・それがあなたのいいところ(ダイナミックス;サントリー「ダイナミック」)
・言葉にできない(小田和正;明治生命)
・innocent world(Mr.Children;日本コカ・コーラ「アクエリアス」)
・Synchronized Love(ジョー・リノイエ;武富士)
2000年代に入り、CM側が色濃くなり始める。
・ハナコアラの見直しマンボ(ハナコアラ;そんぽ24)
・も~ど~にでもして~(ぴちょんくん;ダイキン工業)
・タケモトピアノの歌(財津一郎&タケモット;タケモトピアノ)
・きのこの唄(きのこオールスターズ;ホクト)
・ガリガリ君のうた(ポカスカジャン;赤城乳業「ガリガリ君」)
・Dear WOMAN(SMAP;資生堂「TSUBAKIシャンプー」)
・たらこ・たらこ・たらこ(キグルミ;キユーピー「キユーピー あえるパスタソース たらこ」)
・お金は大事だよ(アキコ先生とよーく考え隊;アフラック)
・まねきねこダックの歌(たつやくんとマユミーヌ;アフラック)
・天使のはねセイバンの唄(佐藤弘道;セイバン「天使のはね」)
そんな時代を乗り越え今なお起用されている曲も多くあります。
・牛乳石鹸の歌(中原美紗緒;牛乳石鹸共進社)
・シャボン玉石けん(山崎夕起子)
・伊東に行くならハトヤ(ブラック・キャッツ;ハトヤホテル)
・チョコレートは明治(スリー・グレイセス;明治「明治ミルクチョコレート」)
・マルキン自転車(楠トシエ;丸金自転車)
・ブタブタコブタ(エースコック)
・カステラ1番電話は2番(文明堂)
・目覚め – ネスカフェ・ゴールドブレンドのテーマ
・積水ハウスの歌(積水ハウス)
・明治チェルシーの唄(シモンズ;明治「チェルシー」)
・初めての街で(西田佐知子;菊正宗酒造)
・日立の樹(ヒデ夕樹;日立グループ)
・いいもんだな故郷は(三橋美智也;明治「カール」)
・それにつけてもおやつはカール(千昌夫;明治「カール」)
・かに道楽(デューク・エイセス)
・スジャータ (めいらくグループ)
・サッポロ一番カップスター(のこいのこ;サンヨー食品)
・青雲のうた(森田公一→尾崎紀世彦→錦織健;日本香堂「青雲」)
・街は青春(両備グループ)
・富士サファリパーク(串田アキラ)
・私のお気に入り(JR東海「そうだ 京都、行こう。」)
・フレデリック・ショパン前奏曲作品28第7番イ長調(太田胃散)
・VC-3000のど飴(天童よしみ;ノーベル製菓)
・いすゞのトラック(KAZCO;いすゞ自動車)
・第一三共胃腸薬 – 小林亜星作曲
あなたは、何曲歌えますか?
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆5月25日=忌日
◆5月25日=出来事
1951年 – 内閣が「人名用漢字別表」を告示。人名用漢字92字を定める。
1961年 – アポロ計画: アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが「10年以内に人間を月に到達させる」と声明。
1976年 – 新幹線の乗客数が10億人を突破。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
6月24日の豆知識 『オリンピック』国別開催回数トップは米国!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月24日の豆知
-
-
9月2日の豆知識 「ウナギの刺身」食べたことがありますか?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月2日の豆知識
-
-
8月18日の豆知識 『ワシントンの桜』は桜なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月18日の豆知
-
-
8月17日の豆知識 トイレの音消しは江戸時代からあった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月17日の豆知
-
-
11月1日の豆知識 秋の日は釣瓶落としってホントに早い!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月1日の豆知
-
-
10月30日の豆知識 『香り』と結婚の関係!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月30日の豆
-
-
4月30日の豆知識 アメリカ国土の1/3は買収地!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月30日の豆知識 ア
-
-
12月12日の豆知識 一休さんは自殺を図った事がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月12日の豆
-
-
6月17日の豆知識 『自由の女神像』のプロフィール!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月17日の豆知
-
-
9月6日の豆知識 『大統領暗殺』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月6日の豆知識