5月22日の豆知識 『青の洞門』日本最古の有料道路!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/02
江戸時代以前, 自動車・道路, 豆知識 5月22日, スピーチ, トンネル, 会話ネタ, 名勝耶馬渓, 地理, 建物, 忌日, 手掘り, 日本最古, 有料道路, 朝礼ネタ, 歴史, 知恵の雫, 禅海和尚, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 青の洞門
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
5月22日の豆知識
青の洞門
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(5月22日)の豆知識 青の洞門についてです。
今日5月22日は、1763年(宝暦13年4月10日)に耶馬渓の『青の洞門』が開通した日です。

スポンサーリンク
『青の洞門』は、禅海和尚が30年以上かけて手掘りしたトンネルの事です。
トンネルが開通する以前は、断崖絶壁に鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とす事が多かった。
ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、禅海和尚が托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを雇ってノミと槌だけで30年かけて掘り抜いたと言われています。
1750年(寛延3年)の第1期工事の完成後には、通行人から人4文、牛馬8文の通行料を徴収したという話が伝わっています。
この『青の洞門』が日本最古の有料道路と言われる所以です。
現在も『青の洞門』は、名勝耶馬渓に残されていますが、1906年(明治39年)から1907年(明治40年)にかけて陸軍日出生台演習場への輸送路整備のために大改修が行われ、車両が通過できるよう拡幅されてしまいました。
この為、手掘りして作られたトンネルの原型を留める部分は、明かり採り窓等の一部のみとなってしまいました。
車両が通過出来るようになった事は、ドライブ派の私にとっては喜ばしい事ですが、やはり歴史的なものが失われるのは寂しい思いがします。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆5月22日=誕生日
1954年 – 中村修二、電子工学者、青色発光ダイオード発明者
◆5月22日=記念日
◆5月22日=出来事
1906年 – ライト兄弟が「飛行機械」(飛行機)の特許を取得。
1946年 – 吉田茂が45代内閣総理大臣に就任し、第一次吉田茂内閣が発足。
1969年 – 「アポロ10号」が月面から15.6 kmまで最接近。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
4月16日の豆知識 クラーク博士は大志を抱き破産していた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月16日の豆知識 ク
-
-
6月10日の豆知識 『チョコボール』のプロフィール!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月10日の豆知
-
-
3月23日の豆知識 日本にもあった航空機テロ事件!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月23日の豆知識 航
-
-
11月17日の豆知識 将棋の駒『左馬』の意味!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月17日の豆
-
-
1月3日の豆知識 『南極点旅行』費用は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月3日の豆知識
-
-
12月19日の豆知識 『クリスマス・キャロル』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月19日の豆
-
-
9月5日の豆知識 『奪三振記録』もう不可能!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月5日の豆知識
-
-
8月17日の豆知識 トイレの音消しは江戸時代からあった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月17日の豆知
-
-
4月5日の豆知識 女子高生の日記が『原爆ドーム』を保存させた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月5日の豆知識 原爆
-
-
2月17日の豆知識 国内最低気温を記録したのは何処?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月17日の豆知識 国