5月20日の豆知識 『ヤマハ』2つの会社、2つロゴマーク!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/02
工業, 社名, 豆知識 5月20日, YAMAHA, コーポレートカラー, スピーチ, ヤマハ, ヤマハ発動機株式会社, ロゴマーク, 会話ネタ, 出来事, 山葉寅楠, 工業, 忌日, 日本楽器製造株式会社, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 音叉
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
5月20日の豆知識
ヤマハ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(5月20日)の豆知識 ヤマハについてです。
今日5月20日は、1851年(嘉永4年4月20日) – 山葉寅楠(実業家)の誕生日です。
山葉寅楠は、ヤマハ株式会社の創業者です。
略歴
嘉永4年(1851年)4月20日、紀州藩の山葉孝之助の三男として現在の和歌山県和歌山市に生まれる。
大阪の医療器具店に勤め医療器具の修理工として働いた。
1884年から浜松支店に駐在していたが医療器具の修理だけではなく、時計をはじめとした機械器具全般の修理などを請け負っていた。
1887年に現在の浜松市立元城小学校にあったアメリカ製オルガンの修理を手がけたことからその構造を学び、1888年に日本最初の本格的オルガンの製造に成功した。
1889年に合資会社山葉風琴製造所を設立した。
1891年には山葉風琴製造所が出資引き揚げにより解散。
河合喜三郎らと共同で「山葉楽器製造所」を設立。
1897年10月12日に資本金10万円で日本楽器製造株式会社(現ヤマハ)に改組し初代社長となった。
1900年にアップライトピアノを製作。
1916年8月8日、死去。
その後、日本楽器製造株式会社(現ヤマハ)はオートバイ生産を開始し1955年(昭和30年)7月1日にヤマハ発動機株式会社として分離独立させている。
スポンサーリンク
ヤマハ株式会社とヤマハ発動機株式会社は、共に音叉をロゴマークのデザインに採用しています。
このロゴマーク、似ているが違うのをご存知でしょうか?
音叉と円との重なり方が違うのです。
ヤマハ株式会社
・音叉が円に接していない
ヤマハ発動機株式会社
・音叉が円を突き抜けている
また、YAMAHAの文字もコーポレートカラーも違うのです。
ヤマハ株式会社
・YAMAHAの文字 おのおの左右非対称
・YAMAHAのMが下に届いていない
・コーポレートカラー バイオレット
ヤマハ発動機株式会社
・YAMAHAの文字 おのおの左右対称
・YAMAHAのMが下に届いている
・コーポレートカラー 赤
両社共に、一般的にはヤマハと略されて呼ばれる会社ですが、2つの別々の会社なのです。
勿論、経営的な協力関係は持っています。
地元(浜松市)では、ヤマハ株式会社を日楽(ニチガク)またはヤマハ、ヤマハ発動機株式会社をヤマ発と呼び分けています。
因みに、Jリーグとラグビーのジュビロ磐田はヤマハ発動機が主体企業になっています。
ややこしいことに、ジュビロ磐田のチームカラーはサックスブルーです。
実業団の都市対抗野球のヤマハは、ヤマハ株式会社の運動部です。
ゴルフやテニス、バトミントン、スキー、アーチェリーなどのスポーツ用品もヤマハ株式会社が手掛けていましたが、現在(2016年)は、ゴルフ用品を残して、全て撤退しています。
かつてポピュラーミュージックコンテスト(略:ポプコン)が行われていた、つま恋はヤマハ株式会社の子会社ヤマハリゾートが運営している施設です。
ヤマハ発動機は、トヨタ自動車との結びつきは深く、あの名車TOYOTA2000GTは、ヤマハ発動機が開発したのではないかと噂される程でした。
また、高回転型エンジンDOHC(TwinCam)は、全てヤマハ発動機で生産されていた時期が長く続きました。
1981年に発売されたソアラのエンジンが、初めてのトヨタ製のDOHC(TwinCam)と言われています。
あの86パンダトレノのDOHC(TwinCam)もヤマハ発動機製でした。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆5月20日=誕生日
◆5月20日=忌日
◆5月20日=記念日
・ローマ字の日
財団法人日本のローマ字社 (NRS) が1955年に制定。
ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の1952年5月21日の命日にちなみ、きりのいい20日を記念日とした。
◆5月20日=出来事
1609年 – ウィリアム・シェイクスピアの『ソネット集』がトマス・ソープによって発刊される。
1862年 – エイブラハム・リンカーン米大統領がホームステッド法に署名、同法が発効。
1873年 – リーヴァイ・ストラウスとジェイコブ・デイヴィスがリベットでポケットを補強したズボンの特許を取得、ジーンズの発祥とされる。
1891年 – トーマス・エジソンが発明した映画を観る装置キネトスコープが初めて公開される。
1896年 – パリ・ガルニエ宮(オペラ座)で6トンのシャンデリアが落下し、1人死亡。
1956年 – アメリカ合衆国がビキニ環礁で初めての水爆投下実験。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
6月30日の豆知識 『松竹歌劇団』(SKD)は大御所揃い!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月30日の豆知
-
-
1月22日の豆知識 『帝王切開』は誤訳だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月22日の豆知識 帝
-
-
8月10日の豆知識 サッカー 公式PK戦最多回数|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月10日の豆知
-
-
4月11日の豆知識 W杯でのハットトリックは2回だけ!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月11日の豆知識 ハ
-
-
1月23日の豆知識 アーモンドの日 男性は何粒?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月23日の豆知
-
-
12月9日の豆知識 ビートたけしの「ビート」の由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月9日の豆知
-
-
7月30日の豆知識 福神漬の名前の由来|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月30日の豆知
-
-
11月14日の豆知識 南極観測船『しらせ』の命名理由!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月14日の豆
-
-
1月19日の豆知識 NHKのど自慢の『鐘』は別室から指示!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月19日の豆知識 N
-
-
1月17日の豆知識 ポパイは全米ベジタリアン協会の「宣伝キャラクター」だった!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月17日の豆知