5月6日の豆知識 庶民の味『コロッケ』の起源は!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/02
etc, 明治・大正, 豆知識 5月6日, クロケット, コロッケ, スピーチ, 会話ネタ, 出来事, 庶民の味, 忌日, 日本人, 朝礼ネタ, 歴史, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 起源, 雑学, 食べ物
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
5月6日の豆知識
コロッケ
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(5月6日)の豆知識 コロッケについてです。
今日5月6日は、コロッケの日です。
コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社味のちぬやが制定。
「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合せ。

スポンサーリンク
庶民の味としてすっかり定着した『コロッケ』ですが、誕生から100年程度しか経っていません。
『コロッケ』の主材料は、ジャガイモですね。
ジャガイモは、安土桃山時代にオランダ人によって出島から持ち込まれました。
ですが、薩摩芋に比べ甘味の少ないジャガイモは、あまり庶民には馴染まなかったようで、広く広まる事はありませんでした。
そして、仏教国である日本では、聖徳太子の時代から肉食を禁じてきていた為、『コロッケ』の旨味となる肉が手に入りません。
そんな背景があって、日本での『コロッケ』の誕生は、明治維新を待たなくてはなりませんでした。
明治維新後、西洋人の肉食と、ジャガイモの文化が入ってきました。
それからは、肉とジャガイモと合わせた料理が、日本人の持ち前のアレンジ力で、一気に開発されていきました。
この時代に誕生し、今では日本の庶民の味となったものが、カレーライス、肉じゃがそして『コロッケ』です。
『コロッケ』は、フランスの“クロケット”という、クリームコロッケのような料理がルーツと言われています。
他にも、ポルトガル、イタリア料理などの説もあります。
クリームコロッケは、箸や手で食べるにはあまり適していません。
そこで、クリームの変わりにジャガイモを多くし、箸や手で食べやすくしたのです。
そもそもは、クリームを作る為の牛乳が入手し難かったのが、一番の理由でしょう。
そのお陰で、ファーストフードとして、庶民に受け入れらえたのでしょう。
初めに、売り出したのは、大阪の肉屋とか銀座資生堂パーラーだとか諸説あります。
元は、フランスなどの西洋料理ですが、今では日本食として海外で紹介されている程に、庶民の中に定着した『コロッケ』のお話しでした。
最後に、『コロッケ』の歌も作られ、普及に一役買っていました。
そんな歌をいくつか紹介します。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆5月6日=誕生日
◆5月6日=忌日
1862年 – ヘンリー・デイヴィッド・ソロー、作家、思想家、詩人、博物学者
◆5月6日=記念日
◆5月6日=出来事
604年(推古天皇12年4月3日) – 聖徳太子が十七条憲法を制定。
1626年 – オランダ西インド会社がマンハッタン島を買収しニューアムステルダムと命名。現在のニューヨーク。
1833年 – カール・フリードリヒ・ガウスとヴィルヘルム・ヴェーバーがゲッティンゲンに電信機を設置。
1889年 – パリ万国博覧会が開幕。321mのエッフェル塔が公開される。
1994年 – 英仏海峡トンネルが開通。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
10月2日の豆知識 ビキニの語源は原爆実験だった。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月2日の豆知
-
-
4月30日の豆知識 アメリカ国土の1/3は買収地!!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月30日の豆知識 ア
-
-
1月24日の豆知識 球場ライブはザ・タイガースが初|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月24日の豆知
-
-
9月4日の豆知識 「カーネル・サンダース」は本名じゃなかった!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月4日の豆知識
-
-
7月24日の豆知識 牛若丸の下駄は何故一本歯なの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月24日の豆知
-
-
8月12日の豆知識 『アルプスの少女ハイジ』のブランコを検証!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月12日の豆知
-
-
豆知識 恋人も濡れる街角 に隠された秘密|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月5日の豆知識 恋
-
-
2月6日の豆知識 スポーツ選手を襲った飛行機事故|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月6日の豆知識 飛行
-
-
2月26日の豆知識 フォルクスワーゲンは「国民車」!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月26日の豆知識 フ
-
-
5月22日の豆知識 『青の洞門』日本最古の有料道路!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月22日の豆知