4月3日の豆知識 日本橋は8本もの道の始点となっている!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/02
地理, 建物, 自動車・道路, 豆知識 4月3日, アジアハイウェー, スピーチ, 乗り物, 会話ネタ, 出来事, 地理, 建物, 徳川家康, 忌日, 日本橋, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 道路元標, 麒麟の翼
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
4月3日の豆知識
日本橋
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(4月3日)の豆知識 日本橋についてです。
今日4月3日は、日本橋開通記念日です。
1911年のこの日、東京都中央区にある日本橋が木橋から石橋に架け替えられたことに因んでいます。

スポンサーリンク
日本橋は、日本の道路元標があり、日本の道路網の始点となっている橋です。
日本橋を起点とする国道
国道1号、4号、6号、14号、15号、17号、20号の7本もの国道の始点になっています。
また、アジアハイウェー(AH-1)の始点にもなっています。
日本橋からは、日本国内そしてアジアへと、8本もの道が伸びていっているのです。
1999年(平成11年)5月13日国の重要文化財(建造物)に指定されています。
日本橋の始まりは、1603年4月14日(慶長8年3月3日)徳川家康の全国道路網整備計画に際し、初代の橋(木造)が架けられたことに始まります。
現在の橋は、19代目の橋になります。
江戸時代では、東海道、甲州街道、奥州街道、日光街道、中山道の五街道が、日本橋を始点にしています。
現在も日本の道路の原点としての役割を担う「日本橋」の橋上中心にある「道路元標」が埋め込まれています。
(現元標は、昭和47年に埋め込まれたものです。)
「道路元標」は、道路の真ん中に埋め込まれていますので、直接見ることは困難です。
橋の北側に「元標の広場」があり、そこに、「道路元標」のレプリカが飾られています。
「日本国道路元標」と刻まれた文字を揮毫したのは、当時の総理大臣佐藤栄作氏の筆によるものだそうです。
日本橋の四隅にある親柱の銘板の「日本橋」「にほんばし」の揮毫は、徳川十五代将軍徳川慶喜公の筆によるものです。
橋中央部の街路灯は、東西に向けて幻獣・麒麟が目を光らせている。
阿部寛さん主演で、NHKがドラマ化し映画化もされた東野圭吾原作「麒麟の翼」は、この街路灯がモデルです。
『日本橋』の読みは「にほんばし」が標準だそうです。
大阪の道頓堀川にも「日本橋」という名前の橋が架けられていますが、そちらの読みは「にっぽんばし」だそうです。
福島県郡山市にも「日本橋」がありますが、こちらの読みは「ひもとばし」だそうです。
因みに国名(国号)の『日本』の読み方は、「にっぽん」「にほん」どちらでも良い事になっている。
通商や交流の点で海外と関連のある紙幣、切手などには、ローマ字表記で「NIPPON」と描かれおり、対外的には「にっぽん」であると思われるが、英語表記は「JAPAN」であると日本工業会などが定めている。
標準語の神様、NHKでも悩みの種のようで、現在でも、「毎日寄せられる問い合わせ」だそうです。
昭和9(1934)年に当時の文部省臨時国語調査会が呼称統一案として「ニッポン」にすることを決議しましたが、政府で採択されず、正式な決定がないまま現在に至っています。
この事を踏まえて、NHKでは、現在の放送用語委員会の前身「放送用語並発音改善調査委員会」が、昭和9年の発足当時に「正式な国号として使う場合は、『ニッポン』。そのほかの場合には『ニホン』と言ってもよい」という方針を決定し、現在もこの決定に従っているそうです。
2004年のNHKが調査した結果「ニホン」が61%、「ニッポン」が37%という結果で、年代別では、若い人ほど「ニホン」が増える傾向があったそうです。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆4月3日=出来事
1582年(天正10年3月11日) – 天目山の戦い。武田勝頼が織田信長軍に敗れ自害。
1790年(寛政2年2月19日) – 長谷川宣以の建議により、江戸隅田川河口に無宿人の厚生施設・人足寄場を設置。
1950年 – トヨタ自動車工業が販売部門を独立させトヨタ自動車販売を設立。
1952年 – ラジオ東京で『リンゴ園の少女』が放送開始。美空ひばりの挿入歌「リンゴ追分」が大ヒット。
1971年 – NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始。
スポンサーリンク
Google AdSense
関連記事
-
-
11月27日の豆知識 『暴れん坊将軍』四方山話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月27日の豆
-
-
12月14日の豆知識 桁下0mの『吊り橋』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月14日の豆
-
-
1月11日の豆知識 『○○年問題』どんな問題があるの!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月11日の豆知
-
-
5月30日の豆知識 モントーヤの『世界三大レース』三冠の可能性は!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 5月30日の豆知
-
-
6月17日の豆知識 『自由の女神像』のプロフィール!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月17日の豆知
-
-
1月19日の豆知識 NHKのど自慢の『鐘』は別室から指示!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月19日の豆知識 N
-
-
12月3日の豆知識 週の始まりは日曜日?月曜日?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 12月3日の豆知識 週
-
-
9月13日の豆知識 『ブルー・シャトウ』がGS時代を終わらせた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月13日の豆知
-
-
6月20日の豆知識 君は『タワー六兄弟』を知っているか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月20日の豆知
-
-
10月20日の豆知識 まだまだ多い!【安全日】の誤解|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月20日の豆