3月21日の豆知識 ランドセル通学は大正天皇が始めた!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/02
人物, 明治・大正, 服飾, 豆知識 3月21日, クール・ジャパン, スピーチ, ランドセル, 会話ネタ, 出来事, 大正天皇, 学習院, 布製ショルダーバッグ, 忌日, 手榴弾, 服飾, 朝礼ネタ, 歴史, 知恵の雫, 背嚢, 記念日, 誕生日, 語源, 豆知識, 風呂敷
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
3月21日の豆知識
ランドセル
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(3月21日)の豆知識 ランドセルについてです。
今日3月21日は、ランドセルの日です。
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。
月日の3、2、1を足すと小学校の年数である6になることに由来。
スポンサーリンク
ランドセルでの通学を始めてしたのは、大正天皇だったのをご存知でしょうか?
と言っても、大正天皇が小学生の頃ですから明治20年頃の話ですから、現代のような学童の通学専用のランドセルではありませんでした。
1887年(明治20年)、当時皇太子であった嘉仁親王(後の大正天皇)の学習院初等科入学の際、伊藤博文が祝い品として帝国陸軍の将校背嚢(はいのう)に倣った鞄を献上、それがきっかけで世間に徐々に浸透して今のような形になったとされる。
それより前の、1885年(明治18年)に学習院は「教育の場での平等」との理念から馬車・人力車による登校を禁止、学用品を入れ生徒が自分で持ち登校するための通学鞄として背嚢が導入されたが、当初はリュックサックのような形であったとされています。
ですので、背嚢の形の鞄を普及させるきっかけを作ったということでしょうか。
ですが、ランドセルが一派の庶民にまで普及したのは、昭和30年代(1955年)になってからのことのようです。
それまでの間、一派の庶民は風呂敷や安価な布製ショルダーバッグ等を使っていたそうです。
ランドセルという言葉は、オランダ語を元とする外来語である事は周知のことです。
この言葉が、日本に入ってきたきっかけは、
江戸時代(幕末)に、幕府が洋式軍隊制度(幕府陸軍)を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品として、オランダからもたらされた背嚢(バックパック)のオランダ語呼称「ransel」(ランセルまたはラヌセル)がなまって「ランドセル」になったとされる。
幕末の教練書である『歩操新式』の元治元年(1864年)版にも「粮嚢」の文字に「ラントセル」の振り仮名がされている。
また、画像としては一柳斎国孝筆の双六「調練仕方出世寿語禄」に描かれている、韮山笠を被った兵士が背負っている鞄がそれとみられる。
ランドセルが、背嚢を基になっていることから、ランドセル側面についている金具(フック)は、手榴弾を取り付けていた名残りと言われることがあるようだが、全くの作り話です。
そんなところに手榴弾を振る下げていたら、いつ爆発するか解ったもんじゃありませんからね。
ランドセル側面についている金具(フック)は、給食袋や体操着などを振る下げる為に、現代になってから追加されたものです。
ランドセルは、日本独特の通学カバンですが、現代では、海外でも採用する国もあるようです。
海外旅行者が、お土産やファッションアイテムとして購入して行くことがあるようです。
ランドセルも、『クール・ジャパン』として一役買っているんですね。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
3月21日=出来事
1854年(嘉永7年2月23日) – 横浜村のペリー応接所の庭にて、日本で初めて模型の機関車が運転される。
1961年 – アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが平和部隊を創設。
1980年 – アメリカ合衆国大統領ジミー・カーターが、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議して、同年夏のモスクワオリンピックのボイコットを表明。
3月21日=誕生日
スポンサーリンク
Google AdSense
関連記事
-
-
7月18日の豆知識 ウニの漢字は海胆 雲丹どっち?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月18日の豆知識 ウ
-
-
10月13日の豆知識 世界初の全身麻酔手術に成功したのは日本人だった。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月13日の豆
-
-
9月3日の豆知識 『ポルシェ博士』はハイブリッド車も制作していた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月3日の豆知識
-
-
9月17日の豆知識 『キャンプ・デービッド』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月17日の豆知
-
-
9月13日の豆知識 『ブルー・シャトウ』がGS時代を終わらせた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月13日の豆知
-
-
3月20日の豆知識 『赤穂浪士』は大罪人??|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月20日の豆知識 赤
-
-
2月10日の豆知識 あなたの布団たたきの使い方は間違っている!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月10日の豆知識 布
-
-
8月14日の豆知識 コーヒーのインスタント化に成功したのは日本人|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月14日の豆知
-
-
1月11日の豆知識 『○○年問題』どんな問題があるの!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月11日の豆知
-
-
12月6日の豆知識 サンタクロースのトナカイに名前があった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月6日の豆知