3月17日の豆知識 万国博覧会は年代判別の指標!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/02
戦後, 豆知識 3月17日, EXPO70, スピーチ, つくば科学技術博, 万国博覧会, 会話ネタ, 出来事, 忌日, 愛・地球博, 朝礼ネタ, 歴史, 海洋博, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
3月17日の豆知識
万国博覧会
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(3月17日)の豆知識 万国博覧会についてです。
今日3月17日は、1985年に筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕した日です。

スポンサーリンク
万国博覧会が、愛知で『愛・地球博』が開催されてから、国内では久しく開催されていません。
日本での、初めての万国博覧会の開催されたのは、1970年の大阪万国博覧会「EXPO’70」です。
この時は、国をあげてのお祭り騒ぎでした。
観客動員数も予想を遥かに上回る6,421万8,770人(うち外国人 約170万人)と大盛況でした。
1日の入場者:最高 83万5,832人(9月5日)最低 16万3,857人(3月16日)平均 約35万人
迷子になった親と子供の数:22万643人
落し物:5万227件(その内、金銭は4,780万円)
食中毒:43件 計404人
この時に出店された、リニアモーターカー、電気自動車が現代実用化されています。
これまで、日本で開催された万国博覧会は次の通りです。
1970年 大阪万国博覧会
1975年 沖縄万国博覧会
1985年 筑波万国博覧会
2005年 愛知万国博覧会
このように、ある程度の期間を置いて開催されています。
この為、どの万博に行ったことがあるか?と尋ねれば、大体の年代が解るという事なんです。
あなたは、どの万博に行かれましたか?
これより先の1935年に「復興記念横浜大博覧会」が開催されたことがあります。
名称には、「万国」が入っていませんが、当時国交があった国からも出展があったので、万国博覧会と言えるかもしれません。
今年2016年ですので、10年以上の間隔が開いています。
2020年に東京オリンピックが開催されますので、次の万国博覧会開催は、2025年くらいでしょうか?
出来れば、2021年に東日本大震災復興記念万国博覧会を東北で開いて欲しいものですね。
スポンサーリンク
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
3月17日=出来事
紀元前45年 – ローマ内戦: ムンダの戦い。ユリウス・カエサルが元老院派の軍を破る。
1805年 – フランスの帝政移行に伴い、イタリア共和国で大統領ナポレオン・ボナパルトがイタリア王として即位し、イタリア王国に移行。
1830年 – フレデリック・ショパンが独奏会を開き、ピアニストとしてデビュー。
1901年 – パリでヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵画の展覧会。
死後11年目にあたるが、大きな反響を呼ぶ。
3月17日=誕生日
スポンサーリンク
Google AdSense
関連記事
-
-
1月17日の豆知識 『さよならの向こう側』歌詞が変!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月17日の豆知
-
-
2月12日の豆知識 板チョコにV字型の溝が付いているのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月12日の豆知識 チ
-
-
8月6日の豆知識 「昭和」の元号は第2候補だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月6日の豆知識
-
-
7月19日の豆知識 八宝菜の八宝って何?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月19日の豆知識 中
-
-
8月16日の豆知識 全国高等学校野球選手権大会本塁打記録|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月16日の豆知
-
-
9月5日の豆知識 Yシャツはパンツを兼用した下着だった|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月5日の豆知識
-
-
7月31日の豆知識 「一姫二太郎」の意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月31日の豆知
-
-
11月18日の豆知識 ピースサインを日本で流行らせたのは井上順だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月18日の豆
-
-
6月11日の豆知識 『電話』の発明者はグラハム・ベルではなかった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月11日の豆知
-
-
9月16日の豆知識 その昔『マッチ』は配給制だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月16日の豆知