3月15日の豆知識 山下公園は関東大震災復興のシンボルだった!!|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/09/03
明治・大正, 語源・由来, 豆知識 3月15日, スピーチ, 会話ネタ, 出来事, 地理, 山下公園, 復興のシンボル, 復興記念横浜大博覧会, 忌日, 朝礼ネタ, 横浜人形の家, 歴史, 由来, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 関東大震災, 震災瓦礫, 青い目の人形
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
3月15日の豆知識
山下公園
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
今日(3月15日)の豆知識 山下公園についてです。
今日3月15日は、1930年に横浜の山下公園が開園した日です。
山下公園と言えば、『氷川丸』や世界各地から送られた『モニュメント』或いは、童謡『赤い靴を履いてた女の子』の像などがあり、横浜市民だけでなく県外からも多くの人が訪れる憩いの場ですよね。

スポンサーリンク
この公園が出来た経緯をご存知でしょうか?
山下公園の始まりは、開国後フランス波止場として1863年頃に造成が完成されたことが始まりです。
その後、臨海公園としての整備計画が持ち上がってはいたのですが、財政難を理由に計画は進みませんでした。
そんな折に、1923年9月1日『関東大震災』が横浜を襲いました。
東日本大震災のように、津波の被害は大きくありませんでしたが、火災による被害が多く出ました。
『関東大震災』でも、多くの瓦礫が出ました。
その処分に困った行政は、震災以前からあった臨海公園の整備計画に目を付けた。
震災瓦礫の処分と臨海公園の整備計画の一挙両得を狙って、震災瓦礫で海を埋め立てることにしたのです。
瓦礫と言っても、家屋の倒壊や火災による瓦礫ですから、東日本大震災のように放射能の心配はありません。
臨海公園の整備工事は、一気に進みました。
と言っても6年半もの歳月が掛かっていますが・・・
山下公園の開園から5年を迎えるにあたり、この公園を『関東大震災復興のシンボル』にしようとの声が上がりました。
そこで、山下公園で『復興記念横浜大博覧会』を開催することが決定されました。
山下公園で開かれた『復興記念横浜大博覧会』は、鯨のプールや海外からの出展品で大賑わいだったそうです。
鯨のプールは、鯨の形をしたプールではないですよ。
プールに生きた鯨を泳がせたのです。
当時は、シーシェパードありませんでしたからね。
現在も、プール跡が花壇になっていたりして、『復興記念横浜大博覧会』の痕跡があるそうです。
山下公園から道を挟んで隣接する地域に『横浜人形の家』があり、『青い目の人形』が展示されています。
『青い目の人形』は、1927年に渋沢栄一氏が仲介人になって、アメリカの親日家・シドニー・ギューリックが日本に贈呈した人形で、横浜港から陸揚げされました。
山下公園は、『関東大震災復興のシンボル』だったのです。
東日本大震災の復興のシンボルが、一刻も早く出来ると良いですね。
そして、山下公園のように長く愛されるものであってほしいです。
スポンサーリンク
3月15日=出来事
1493年 – クリストファー・コロンブスが、アメリカに到達した航海からスペインに帰還。
1717年(享保2年2月3日) – 徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に登用する。
1961年 – 三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島を告訴。
1980年 – 映画ドラえもんシリーズ第1作『映画ドラえもん のび太の恐竜』公開。以降、2005年を除き毎年新作が公開され、今や国民的なアニメ映画となっている。
3月15日=記念日
・涅槃会
旧暦2月15日は釈迦が亡くなったとされる日で、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
本来は旧暦の2月15日であるが、明治の改暦以降は新暦の2月15日や月遅れの3月15日に行う寺院もある。
3月15日=誕生日
3月15日=忌日
紀元前44年 – ガイウス・ユリウス・カエサル、古代ローマの政治家
スポンサーリンク
Google AdSense
関連記事
-
-
12月11日の豆知識 『プロボクシング』には定年がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月11日の豆
-
-
3月16日の豆知識 愛知の芸能界への登竜門だった『中学生日記』|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 3月16日の豆知識 中
-
-
8月21日の豆知識 日本人の五輪100m『ファイナリスト』がいた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月21日の豆知
-
-
9月25日の豆知識 『ノーヒットノーラン』勘違いしていませんか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月25日の豆知
-
-
4月2日の豆知識 大山のぶ代は太陽にほえろ!の脚本を書いていた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月2日の豆知識 大山
-
-
4月6日の豆知識 コンビーフの缶が台形なのは何故!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月6日の豆知識 コン
-
-
8月11日の豆知識 日本の『メダル』獲得状況!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月11日の豆知
-
-
4月9日の豆知識 富士山は静岡県?山梨県?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月9日の豆知識 富士
-
-
8月10日の豆知識 サッカー 公式PK戦最多回数|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月10日の豆知
-
-
12月22日の豆知識 『女系天皇』はいない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月22日の豆