1月18日の豆知識 『この広い野原いっぱい』はラブレター!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
歌謡曲, 豆知識 1月18日, この広い野原いっぱい, スケッチブック, スピーチ, ラブレター, 会話ネタ, 小薗江圭子, 忌日, 朝礼ネタ, 森山良子, 歌謡曲, 知恵の雫, 芸能, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月18日の豆知識
この広い野原いっぱい
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月18日)の豆知識 この広い野原いっぱいについてです。
今日1月18日は、1948年に歌手の森山良子さんが誕生した日です。
森山良子さんの代表曲は『この広い野原いっぱい』ですよね。
この曲は、1967年1月2日に発売された森山良子さんの1stシングルです。
スポンサーリンク
Wikipediaに依ると“森山良子が東京・銀座の画廊を訪れた際に見つけたスケッチブックの詩に30分で曲をつけたものである”となっています。
この曲を聴くと、メルヘンチックなポエムだと感じます。
ですが、こんな解釈をされる方もいます。
その解釈とは、<<絵の上手な女の子が、思いを寄せる彼に宛てたラブレターのようなもの>>ではないかと言うのです。
その根拠は、この詩がスケッチブックに書かれていたというところと、詩の最後にある“だからわたしに 手紙を書いて
手紙を書いて”です。
これを、踏まえて、歌詞にある“ひとつ残らず あなたにあげる”の部分を、”ひとつ残らず このスケッチブックに描いて あなたにあげる”とすると、メルヘンチックな詩も、リアリティーをもった詩になってきます。
◆◆楽天スポンサーリンク
そして、この詩がスケッチブックに描かれていた理由が理解できます。
実際のところは、作詞された小薗江圭子さんの胸の中です。
私なんぞは、歌は流し聞いてしまっていますが、このように歌を深く考察されたのには、感服いたします。
『この広い野原いっぱい』の詩が、ポエムであれラブレターであれ、歌詞、メロディーそして森山良子さんの歌声が、ベストマッチングした名曲であることに変わりはありません。
そして、これからも歌い継がれる事でしょう。
関連記事リンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月18日=誕生日
1849年 – エドモンド・バートン、初代オーストラリア首相
1868年(慶応3年12月24日) – 鈴木貫太郎、第42代内閣総理大臣
1947年 – ビートたけし(北野武)、漫才師、映画監督、俳優
◆1月18日=忌日
スポンサーリンク
◆1月18日=記念日
・振袖火事の日(旧暦:1月18日(1657年3月2日))
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。
この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。
これは次のような話による。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。
そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。
その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。
振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。
しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。
◆1月18日=出来事
1586年(天正13年11月29日) – 天正地震。
飛騨国の帰雲城が埋没するなど日本中部で被害甚大。
1615年(慶長19年12月19日) – 大坂冬の陣で和議が成立する。
1778年 – ジェームズ・クックがヨーロッパ人で初めてハワイ諸島に到達。
1911年 – 幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水ら24名に死刑、2名に有期刑の判決が下される。
1919年 – 第一次世界大戦後処理のパリ講和会議が始まる。
1971年 – 運輸省が東北・上越・成田新幹線の基本計画を告示。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
2月1日の豆知識 今も健在!「愛国から幸福ゆき」|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月1日の豆知識 愛国
-
-
7月28日の豆知識 アクビを超簡単に止める方法|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月28日の豆知
-
-
11月11日の豆知識 「笑点」のテーマには歌詞がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月11日の豆
-
-
8月8日の豆知識 『スタンド・バイ・ミー』恐ろしい原題とは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月8日の豆知識
-
-
9月14日の豆知識 『ホワイトチョコレート』は、なぜ白い?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月14日の豆知
-
-
1月17日の豆知識 ポパイは全米ベジタリアン協会の「宣伝キャラクター」だった!|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月17日の豆知
-
-
11月19日の豆知識 七五三の由来、意味|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月19日の豆
-
-
2月14日の豆知識 電話の応対に「もしもし」と言うのは何故?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月14日の豆知識 電
-
-
6月15日の豆知識 『エリマキトカゲ』忘れ去られた珍獣!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月15日の豆知
-
-
9月18日の豆知識 『脱脂粉乳』って何!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月18日の豆知