1月16日の豆知識 『禁酒法』実はザル法だった!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
お酒, 歴史, 豆知識 1月16日, アンタッチャブル, お酒, ギャング, ザル法, スピーチ, 会話ネタ, 密造酒, 忌日, 朝礼ネタ, 歴史, 知恵の雫, 禁酒法, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 食べ物, 飲み物
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月16日の豆知識
禁酒法
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月16日)の豆知識 禁酒法についてです。
今日1月16日は、1919年に酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過した日です。
『禁酒法』は、翌1920年に施行、1933年に廃止され13年もの間アメリカ国民を悩ませた法律です。
この法律は『アンタッチャブル』『お熱いのがお好き』『ダウンタウン物語』などの映画でもお馴染みの法律です。
映画では、酒に絡む黒い事件が頻発し、厳しい法律の様に描かれています。
しかし、実際は“ザル法”の代表格のような法律だったんです。
スポンサーリンク
まず第一に、家での飲酒は認められている事です。
その為、お金持ちは『禁酒法』施行前に大量の酒を買占めていました。
また、国境の警備が手薄で、カナダ、メキシコから大量の酒が流入していました。
そのお陰で、カナダやメキシコの経済が潤ったという皮肉な結果をもたらしました。
『禁酒法』では、飲料用アルコールの製造・販売・運搬等が禁止されていましたが、広大な面積に点在した民家を取り締まれる筈もなく、自家製の密造酒が造られていたのです。
その密造酒で、一儲けしようとしたのがギャングと言われる人たちです。
ギャングたちは、大量に密造酒を製造・販売しようとしたのですから、取り締まりの対象となりました。
しかし、自己消費する程度の自家製の密造酒は、殆ど取り締まりを受けていなかったと言えます。
アルコールは、医療目的でも使用されるもので、薬局では、アルコールの取り扱いが許可されていました。
医療用アルコールと称した酒が薬局を通して入手が可能でした。
1枚2ドルで処方箋を書いていた医師もいたそうです。
『禁酒法』の執行官の待遇が悪かった為、密造・密売業者やそれを纏めるギャングら(アル・カポネ等)に容易に買収されていました。
執行官は、薄給で特別な資格も持たなかったので、当然の結果かも知れません。
賃金が高くても、高い使命感を持っていないと買収の魔の手から逃れるのは難しいでしょうね。
◆◆楽天スポンサーリンク
この様な”ザル法”であり”悪法”でしたが、現在でも、18の州が酒類の販売を州営の店舗等、特定店舗のみに規制しています。
飛行機でアメリカ上空を通過する時に、機内サービスで酒の提供が停止される事があります。
それは、『禁酒法』を今も継続している州の上空を通過する為です。
関連記事リンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月16日=誕生日
◆1月16日=出来事
紀元前27年 – オクタウィアヌスが元老院からアウグストゥスの尊号を受け、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスとなる。
1395年(応永元年12月17日)- 足利義持に将軍宣下、父の足利義満は太政大臣となる。
1610年(慶長14年12月22日)- 徳川家康の十一男松平鶴千代丸(後の徳川頼房)が常陸国水戸藩25万石に転封。
1707年 – スコットランド議会で合同法が可決成立。
これによりグレートブリテン王国が成立。
1912年 – 白瀬矗率いる日本の南極探険隊が南極大陸に到着。
1938年 – 日本の近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の声明を出し、日中戦争和平交渉の打ち切りを宣言。
(第一次近衛声明)
1960年 – 安保闘争: 新安保調印全権団がアメリカへ出発。
羽田空港で全学連と警官隊が衝突。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
10月25日の豆知識 『涙のリクエスト』B面になる筈だった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月25日の豆
-
-
9月23日の豆知識 車の給油口の位置はメーターで解る?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月23日の豆知
-
-
11月18日の豆知識 『ウィリアム・テル』は実在したのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月18日の豆
-
-
10月19日の豆知識 『デロリアン』が新車で買える!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月19日の豆
-
-
11月6日の豆知識 戊辰戦争『戊辰』とは!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月6日の豆知
-
-
8月15日の豆知識 『夏の甲子園大会』優勝していない県!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月15日の豆知
-
-
9月14日の豆知識 『ホワイトチョコレート』は、なぜ白い?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月14日の豆知
-
-
6月19日の豆知識 『植村直己』の名前が付いた山がある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月19日の豆知
-
-
10月10日の豆知識 カレー南蛮の「南蛮」って長ネギの事なんだって。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月10日の豆
-
-
4月3日の豆知識 日本橋は8本もの道の始点となっている!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 4月3日の豆知識 日本