1月12日の豆知識 スキージャンプ競技『テレマーク』って何!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
etc, オリンピック, 豆知識 1月12日, オリンピック, スキージャンプ, スピーチ, スポーツ, テレマーク, 会話ネタ, 忌日, 日の丸飛行隊, 朝礼ネタ, 知恵の雫, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学, 高梨沙羅
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月12日の豆知識
テレマーク
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月12日)の豆知識 テレマークについてです。
今日1月12日は、スキー記念日/スキーの日です。
1911年にオーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なった事を記念して、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定しました。
1911年は、明治44年です。
スキーの日本伝来は、遅かったのですね。
日本の半分は、雪が積もる地域なのに、日本では、スキーのようなものは生まれなかったんですね。
スポンサーリンク
1960年代終盤からレジャーとしてスキーを楽しむ人たちが増え始め、1970年代後半から1990年代前半にピークを迎え、原田知世主演の「私をスキーに連れて行って!」という映画も大ヒットしました。
ユーミンの苗場でのコンサートもこの頃から始まりました。
広瀬香美の出現が、頂点だったのかも知れません。
スキーブームの決定打は、1972年冬季オリンピック札幌大会の開催ですよね。
ブームは、スキーだけではなく、ウィンタースポーツ全般に及びました。
ジャネット・リンの影響は大きく、フィギュアスケートは家族で楽しむスポーツとして、一大ブームとなり、各地にスケートセンターがオープンしました。
スキーでは、何と言っても「日の丸飛行隊」70m級ジャンプ個人で、笠谷幸生、金野昭次、青地清二が表彰台を独占したのです。
スキー伝来から、61年で世界の頂点を極めたのです。
勝因は、飛行距離は勿論の事、飛行姿勢が断トツに綺麗だったのです。
飛行中そして着地のテレマーク、一糸乱れぬものでした。
『テレマーク』って、何でしなくちゃいけないの?
こんな風に思った方も、いらっしゃるかと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク
『テレマーク』について、調べてみましょう。
19世紀後半にノルウェー南部のテレマルク (Telemark) 地方を中心に発展した、現代スキーの原型とも言えるスタイル(滑り方)のことで、地名をとって『テレマーク・スキー』と呼ばれます。
近代スキーとの大きな違いは、板と足の固定方法です。
『テレマーク・スキー』は、つま先だけを固定して踵を浮き上げる事が出来るところです。
滑降姿勢は、足を前後に大きく開くところです。
この姿勢を、着地の際にする事が、ジャンプ競技では定められているのです。
スキーの伝統に敬意を祓っている事もあるのでしょうが、この姿勢が、最も安全であると考えられているからです。
また、ただ遠くに飛べば良い訳でなく、より美しく、より安全に飛ぶことが求められているからです。
着地姿勢を乱さない為には、無理な飛行は出来ません。
コントロール出来た状態で飛行しなければ、綺麗な『テレマーク』姿勢を取る事は不可能です。
2014年ソチ五輪での高梨沙羅は、『テレマーク』姿勢を取る事が出来なかった事も、敗因の一つと言われるくらいジャンプ競技では大きなウエイトと占めています。
関連記事リンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月12日=誕生日
◆1月12日=忌日
1976年 – アガサ・クリスティ、推理作家
スポンサーリンク
◆1月12日=記念日
・桜島の日
1914年(大正3年)に鹿児島県の桜島で大正大噴火が始まったことにちなむ。
鹿児島市では毎年この日に噴火を想定した防災訓練が行われる。
・スキー記念日/スキーの日
1911年1月12日にオーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なったことから。
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
◆1月12日=出来事
1898年 – 日本で伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣が発足。
1911年 – オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なう。
1914年 – 桜島で大噴火。
大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)
1928年 – 大相撲実況ラジオ放送が開始。
放送時間内に終了させるために仕切りに制限時間が設けられる。
2007年 – マックノート彗星が近日点を通過。白昼に肉眼で見ることができる大彗星となる。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
2月2日の豆知識 今では絶滅危惧種?となったバスガール|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月2日の豆知識 バス
-
-
7月27日の豆知識 スイカの種が邪魔にならい方法|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 7月27日の豆知
-
-
10月4日の豆知識 土曜半休をどうして『半ドン』と言うの?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月4日の豆知
-
-
9月29日の豆知識 『ドライクリーニング』ってどんな!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月29日の豆知
-
-
12月14日の豆知識 桁下0mの『吊り橋』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月14日の豆
-
-
8月25日の豆知識 『ドーバー海峡』最速記録は7時間弱!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月25日の豆知
-
-
10月21日の豆知識 『神風特別攻撃隊』は海軍だけ!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月21日の豆
-
-
10月13日の豆知識 世界初の全身麻酔手術に成功したのは日本人だった。|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月13日の豆
-
-
7月20日の豆知識 『十三里』って何の事?|知恵の雫
"知恵の雫"では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。 7月20日の豆知識 『
-
-
2月28日の豆知識 村下孝蔵は広島で喫茶店経営をしていた!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月28日の豆知識 村