1月2日の豆知識 『古代怪獣ゴメス』はゴジラ!?|知恵の雫
公開日:
:
最終更新日:2017/08/15
TV, 映画, 豆知識 1月2日, TV, ウルトラQ, ゴジラ, スピーチ, 会話ネタ, 古代怪獣ゴメス, 忌日, 朝礼ネタ, 着ぐるみ, 知恵の雫, 芸能, 記念日, 誕生日, 豆知識, 雑学
“知恵の雫”とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。
1月2日の豆知識
古代怪獣ゴメス
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識(雑学)を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識(雑学)を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話のネタにもお使い頂ければと思います。
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
今日(1月2日)の豆知識 古代怪獣ゴメスについてです。
今日1月2日は、1966年にテレビ初の怪獣SF『ウルトラQ』が放送開始された日です。
記念すべき第一話に登場した怪獣は、「古代怪獣ゴメス」「原始怪鳥リトラ」の2体です。
「古代怪獣ゴメス」は、初登場の怪獣なだけに、怪獣ファンの間でとても人気が高いです。
スポンサーリンク
「古代怪獣ゴメス」のプロフィール
種別/古代怪獣
学名/ゴメテウス
身長/10m
体重/3万t
出身地/東海地区 金峰山
東海地区の金峰山付近に出現した凶暴な古代哺乳生物がゴメスだ。
腕部の鋭い爪と頭部の角が武器で、これを使って土中に潜ることもできる。
出現現場から数十キロ離れた金峰山洞仙寺で、ゴメスと天敵であるリトラの伝説を記した古文書が発見されていることから、昔からこの地域に生息していたと思われるが、高速道路のトンネル掘削工事が行われた際、巨大な洞窟に突き当たり、中で冬眠していたゴメスを呼び覚ましてしまった。
「古代怪獣ゴメス」は、ゴジラと似ているとの噂がありますが、それもその筈で、着ぐるみはゴジラを流用したものなのです。
胴体や尻尾の表面は、ゴジラそのままです。
大きな予算を貰えなかった、特撮ドラマは、このような使いまわしが頻繁に行われていたそうですよ。
スポンサーリンク
関連記事リンク
◇◇おまけ◇◇
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“心の常備薬”では、『日捲り名言集』をお届けしています。
世界の偉人たちは、数々の言葉を残しています。
それは、時に人の心を動かし、延いては人生さえ変えてしまう、大きな力を持つ偉人の名言。
日捲り名言集では、”今日の名言””世界の偉人5人””+1”の”名言・格言”を集めて、毎日各自一語づつご紹介致しています。
一つでも、あなたの心に響いたなら幸いです。 人生常に勉強です。
世界の偉人たちは、それを実行し、後世の私たち に、名言として伝えてくれています。
外国の偉人の名言には、英文も併記しています。
スピーチ・朝礼ネタ、会話ネタにも、お役立ちできるものと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆二十四節気・七十二候
◆1月2日=誕生日
1961年 – 斉藤仁、柔道家・ソウルオリンピック金メダリスト
スポンサーリンク
◆1月2日=記念日
◆1月2日=出来事
1586年(天正13年11月13日) – 徳川家康の重臣石川数正が豊臣秀吉のもとに出奔。
1624年(元和9年11月12日) – 平戸のイギリス商館が閉鎖。
1843年 – リヒャルト・ワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』がドレスデンでワーグナー自身の指揮により初演。
1905年 – 日露戦争・旅順攻囲戦: ロシア軍の旅順要塞が、乃木希典将軍率いる日本軍により陥落。
1953年 – 『第3回NHK紅白歌合戦』がテレビで実験放送される。
同日の『NHK紅白歌合戦』開催は史上唯一。
1954年 – 皇居一般参賀者が二重橋上で将棋倒しとなり16人が死亡する。(二重橋事件)
1969年 – ビートルズの解散問題: ビートルズがゲット・パック・セッションの収録を行う。
(『レット・イット・ビー』)
1973年 – ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功。
(同年1月25日に交通事故で死亡)
1979年 – 午前9時、昭和54年台風1号(Alice)発生。
1年の中で最も発生の早い台風かつ発生の早い台風1号。
2014年 – 前日に発見された小惑星 2014 AA が地球に衝突。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google AdSense
関連記事
-
-
10月9日の豆知識 意外に多い『隕石落下』!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 10月9日の豆知
-
-
6月6日の豆知識 『666』の謎は解明されているのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 6月6日の豆知識
-
-
12月6日の豆知識 『人類最古の録音』はエジソンではない!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月6日の豆知
-
-
8月14日の豆知識 『三種の神器』どこにある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月14日の豆知
-
-
2月8日の豆知識 キャンディーズも公演したウエスタン・カーニバル|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 2月8日の豆知識 日劇
-
-
1月8日の豆知識 『三蔵法師』の骨は日本にもある!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 1月8日の豆知識
-
-
12月23日の豆知識 『ヘンゼルとグレーテル』は子捨ての話!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 12月23日の豆
-
-
8月18日の豆知識 『ワシントンの桜』は桜なのか!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 8月18日の豆知
-
-
9月22日の豆知識 『サイ』に白も黒もなかった!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 9月22日の豆知
-
-
11月26日の豆知識 『ハル・ノート』は最後のカード!?|知恵の雫
"知恵の雫"とは、日常に溢れている豆知識(雑学)が頭からこぼれ落ちるひと雫です。 11月26日の豆